第4回 (11月27日)
講座「保育所・幼稚園・小学校の連携」
就学を境にした子どもの状況を踏まえ、小学校1年生の学級担任として、どのような工夫が考えられるか、グループで協議しました。 |
 |
保育所・幼稚園・小学校に関する○×クイズ |
 |
 |
グループでの研究協議 |
- 受講者アンケートから
- 子どもたちのできる面を伸ばしていくということは、小学校だけでなく、どの校種にもつながることだと思いました。子どもたちの言葉に耳を傾け、寄り添っていけるような教員を目指したいと改めて思いました。(現職の教員)
- 大学の講義では少ししか学ばなかった分野だったので、詳しい講話を聴けたことも、協議で様々な意見を聴けたことも、とても勉強になりました。(学生等)
講座「保護者との連携」
保護者と連携していく際の基本姿勢や具体的な方策について、講話・演習がありました。

|

|
熱心にメモを取る受講者の皆さん |
- 受講者アンケートから
- 現在は、まだそれほど保護者とのかかわりはないのですが、すごく不安でした。今日の話で、日々子ども一人一人のよさを見つけて、一生懸命かかわっていけば大丈夫だということがわかり、安心しました。(現職の教員)
- 教師になるにあたって、「保護者との連携」こそ一番大きな不安要素です。しかし、保護者と教師の目標が同じである以上、信頼関係を構築することで、とてもよい関係になることに気付かされました。まだまだ不安な部分はありますが、少し軽くなった気がします。(学生等)