平成22年度 第1期「とちぎの教育未来塾」 実施報告 第2回

第2回 (10月23日)
講座「望ましい学級経営の在り方」
「学級経営」をどうとらえるかというところから、実際の学級経営の工夫の例まで、具体的な資料をもとに講話がありました。
![]() 熱心に説明を聞く受講者の皆さん |
- 受講者の感想
- 「学級経営」という言葉には様々なとらえ方があることがわかりました。学級経営の実践例は多くの本で扱われているので、よく見かけますが、理論についての本はあまり見る機会がなかったので、勉強になりました。(現職教員)
- 講話を聞いて、学校の先生はすばらしい職業であると実感しました。学級経営の中で大切なことが子どもの理解であると思いました。教師の願いだけでなく、それぞれの思いを反映していくことが大切だと思いました。(学生等)
講座「学級経営の実際」
![]() |
![]() |
班担当指導主事の助言 | |
![]() |
![]() |
付箋を使った協議の様子 | |
![]() |
![]() |
各班からの発表 |
- 受講者の感想
- 様々な立場の方の話を聞くことができ、視野が広がったように思います。発表や話合いの時間が足りないと感じるほど、充実した時間になりました。(現職教員)
- 現職の先生方が実践していることなどを聞くことができ、今後の参考になりました。子ども一人一人を認め、誉めるということが学級経営には不可欠だと思いました。(学生等)