とちぎ学びの杜 ホーム

栃木県総合教育センター

お問い合せサイトマップ
生涯学習 教職員研修 調査研究 教育相談 幼児教育 展覧会 リンク
ホーム > 調査研究  > 普通教科「情報」の指導と評価について

・ 普通教科「情報」の指導と評価

< 前のページ □□ 次のページ >
2 評価方法の工夫
 作成した評価規準に達しているかどうかを評価する方法については、学習活動の特質や評価の場面を考えて、その場面における生徒の学習の状況を的確に評価できる方法を選択することが大切です。このためには、まず四観点のそれぞれに適した評価方法を理解することが大切です。
 「関心・意欲・態度」といった情意的な観点は、平素の観察が大切で、行動面や態度などに関するチェックリストを作成した観察法などが考えられます。「思考・判断」については、日常の観察の他に、レポートなどでの考察やペーパーテストで思考力や判断力を試す方法が考えられます。「技能・表現」は、レポートや作品などの提出物や発表の様子を通して評価できますが、全員に確実に定着させたい技能については実技試験も効果的です。「知識・理解」も、ペーパーテストだけでなく、教師の観察、レポートや作品などを組み合せるなど多様な面から評価します。
 また、評価の信頼性を高めるためには、学習の過程における評価を取り入れたり、評価の時期や評価の場面について工夫することも大切です。
 
<観点別評価と評価方法(用具)の適合関係>
評価方法(用具) 関心・意欲
・態度
思考・判断
 
技能・表現
 
知識・理解
 
観察法
(行動、発言、発表、実技)
作品法
(ノート、プリント、作品)
評定法
(評定尺度、序列法など)
自己評価法・相互評価法
(自己評価票、自由記述)
テスト法
(ペーパーテスト)
(注) ◎最も適した方法 ○適した方法 △あまり適さない方法
 (「観点別学習状況の新評価基準表」北尾倫彦 他 図書文化 2002.9 より作成)
 
観察法
 生徒の日常の学習活動を記録する場合の他、発表(プレゼンテーション)などの総合的な能力を評価する場合にも有効です。
 実際にはチェックリスト法などと組み合わせて用い、指導・評価に生かす内容をあらかじめリストアップしておき、観察によりチェックします。
作品法
 作品、レポート、感想文などは、学習の成果物として重要な対象です。しかし、結果だけを評価するのではなく、完成に至るまでの努力や工夫の跡も評価することが大切です。評価の観点を明確にし、分析的、客観的な評価になるよう努めることも大切です。
評定法
 観察法や作品法と組み合わせて、観察結果や記録をもとにあらかじめ作成された一定の尺度に従って評価します。
テスト法
 ペーパーテストには、問題場面テスト、論文体テスト、記述式テスト、客観テストなど様々な形態があります。いずれの場合も、目標に準拠したテスト問題として、特定の観点に偏らないよう工夫することが大切です。
 
<評価の観点と評価対象・内容の例>
観点 評価の方法 内容
関心・意欲・態度 教師の観察 授業を受けようとする姿勢
学ぼうとする姿勢
機器などの取扱い
教師とのコミュニケーション
授業中の発言内容
レポート分析
作品
記載内容
熱意、努力
自己評価票 自身の授業に対する取組の考え方、興味・関心の変化
発表
ディベート
コラボレーション
参加意欲・態度
メンバーシップ・リーダーシップ
 
ノート 継続的に記録、適切に記録、内容の整理
発展的学習への取組
ペーパーテスト 本人の能力に対して努力する姿勢
思考・判断 教師の観察 授業中の発言内容
教師とのコミュニケーション
授業中の創意・工夫(特に実習中)
レポート分析
作品
適切な情報の整理、基礎的・基本的内容の活用と応用、新しい発想の創造
発表
ディベート
コラボレーション
発言内容の適切性
基礎的・基本的内容の応用と活用
建設的・創造的発想
自己評価票 メタ認知の程度
ペーパーテスト 思考問題、応用問題、論述問題などの達成度
技能・表現 教師の観察 合理的な情報の整理技術と取扱い
パソコンなどの取扱い
適切なソフトウェアの選択と活用
情報モラル・著作権への配慮
レポート分析
作品
情報の整理・活用
文章による的確な表現
マルチメディアによる的確な表現
情報モラル・著作権への配慮
発表
ディベート
コラボレーション
統合ソフトによるマルチメディアの的確な表現と伝達性
口頭発表による的確な表現
実技試験 タイピングの速さと正確さ
基本ソフトの的確な操作
OSの操作とファイルの管理
知識・理解 ペーパーテスト
レポート分析
作品
基礎的・基本的内容についての知識・理解の程度と正確性
時間経過後の定着度
情報モラル・著作権関連の知識・理解
教師の観察 基礎的・基本的内容に関する発問に対しての応答の正確性
センター案内