中学校 |
全教科〈5教科) |

(1,920KB) |
|
国語科 |

(382KB) |
|
目次 |
 |
1 学習目標と学習課題との関連を吟味して書かせましょう |
 |
2 生徒に記述させる手順を明確にしましょう |
 |
3 書くことを生かして、詩歌の鑑賞を豊かなものにしましょう |
 |
4 書こうとする意欲を高めるために、「問い方」を工夫しましょう |
 |
5 「聞き取って要約する」練習を重ねましょう |
 |
6 「並べ換え」の手法を生かして、文章構成を論理的に考えさせましょう |
 |
7 「書く」ことで古典に自信をもたせましょう |
 |
8 「書くために話し合う」学習活動の充実を図りましょう |
 |
社会科 |

(613KB) |
|
目次 |
 |
本県生徒の実態 |
 |
課題 |
 |
Ⅰ 「座標軸となる知識」の定着を見届けましょう |
 |
Ⅱ 知識を構造化させ、活用する力を身に付けさせましょう |
 |
Ⅲ 課題解決的な学習に工夫・改善を加えましょう |
 |
Ⅳ 歴史的分野の効率的な指導を工夫しましょう |
 |
Ⅴ 社会科こそ、話し合いを重視した授業づくりを心がけましょう |
 |
数学科 |

(258KB) |
|
目次 |
 |
Ⅰ 数学的活動の充実と数学的な見方や考え方を育成する指導の充実 |
 |
|
1 帰納的な考え方の育成を図る指導の工夫 |
 |
2 帰納的な考え方から演繹的な考え方へ育成を図る指導の工夫 |
 |
Ⅱ 数学的に表現し、的確に活用することができるような指導の充実 |
 |
|
1 文字を用いて一般的な表現ができるような指導の工夫 |
 |
2 拡張された数について豊かな感覚を育てる指導の工夫 |
 |
Ⅲ 日常の事象を数学的に考え、数学的に解釈する指導の充実 |
 |
|
1 抽象化された問題から、現実的な問題を考える指導の工夫 |
 |
2 現実的な問題から、抽象化された問題を考える指導の工夫 |
 |
Ⅳ 具体の評価規準の共有化を活かした指導の充実 |
 |
|
1 評価資料の多様化と数値化の工夫 |
 |
2 具体の評価規準の共有化の工夫 |
 |
理科 |

(397KB) |
|
目次 |
 |
Ⅰ 教師が授業の「ねらい」を明確にもちましょう |
 |
|
1 「気付かせる」ことをねらいとした授業 |
 |
2 「考えさせる」ことをねらいとした授業 |
 |
3 「理解させる」ことをねらいとした授業 |
 |
Ⅱ 興味・関心を持続させる工夫をしましょう |
 |
|
1 天体の学習 |
 |
2 地質の学習 |
 |
3 植物の観察 |
 |
4 磁界の学習 |
 |
5 日常生活との関連 |
 |
Ⅲ 基礎・基本を確実に身に付けさせましょう |
 |
|
1 いろいろな領域で必要となる技能の習得 |
 |
2 繰り返し使う基礎的な知識の定着 |
 |
英語科 |

(397KB) |
|
目次 |
 |
Ⅰ 生徒の英語学習への意欲を高める工夫をしましょう |
 |
|
1 「分かる授業」を展開しましょう |
 |
2 家庭学習への意欲を高めましょう |
 |
Ⅱ 積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度を育成しましょう |
 |
|
1 教師が積極的に英語を使い、英語を使う楽しさを伝えましょう |
 |
2 言語活動を工夫し、コミュニケーションの楽しさを味わわせましょう |
 |
Ⅲ 「聞くこと」の力を高める指導の工夫をしましょう |
 |
|
1 「要点を聞き取る力」を高める指導の工夫をしましょう |
 |
2 「適切に応答する力」を高める指導の工夫をしましょう |
 |