近年、少子高齢化、国際化、高度情報化、科学技術の進展、環境問題の深刻化などの社会の変化はますます加速しつつあり、教育の分野にも大きな変革が進んでいます。一方では、少年犯罪の増加や不登校、いじめ、学習意欲の低下などの問題が指摘され、心の健康や学力を危惧する声が高まっています。
そこで、本県児童生徒の生活習慣や行動傾向を把握し、「社会性の育成」や「心と体の健康」及び「学びの充実」を目指す指導の在り方を明らかにすることが必要と考え、本年度、小学校第2学年及び小学校第5学年、中学校第2学年、高等学校第2学年(全日制)の児童生徒から約3000人を抽出し、「児童生徒の生活状況調査」を実施しました。
この調査は質問項目の検討を含め3年間の計画で行うものであり、今年度は本調査を実施し、単純集計の結果をこの中間報告書にまとめました。
具体的な調査項目としては、基本的生活習慣や学校外での過ごし方、読書、悩み事などの家庭生活に関する質問、勉強することの意義や平日と休日の学校外での学習時間などの学習に関する質問、悩みや不安、身体的症状などの心や体の健康に関する質問などによって構成しました。また、過去に実施された「児童生徒の学校外における生活実態調査」(栃木県総合教育センター:平成9・10年度実施)と「児童生徒の心の健康と生活習慣に関する調査」(文部科学省スポーツ・青少年局:平成13年度実施)の問題を一部取り入れました。
平成16年度には、さらに詳細な分析と考察を行い、報告書にまとめる予定ですが、今後の研究を含めて、栃木県の教育の重点である「生きる力をはぐくむ学校教育の充実」の実現のために役立てていただければ幸いです。
平成16年3月
栃木県総合教育センター所長
豊田敏盟 |