栃木県幼児教育センタートップへ

 
幼・保・小連携の推進のページ 研修ページへのリンク 情報の提供へリンク 調査研究へリンク

トップ > 研修 > 令和4(2022)年度 研修報告一覧 > 教育課程研究集会〔幼児教育〕 研修報告

研修

  • 令和4(2022)年度 教育課程研究集会〔幼児教育〕第1日


幼稚園等の教育課程の編成及び実施に伴う指導上の諸課題等について理解を深める。

令和 4年 6月15日(水) 9:30~16:00

幼稚園、幼保連携型認定こども園、保育所、特別支援学校教職員等



1 説明  「研修の概要」
2 講話  「協議主題の解説」
 A共通協議主題  
 
「幼児教育と小学校教育の架け橋特別委員会」における議論等を踏まえ、幼児教育と小学校教育の円滑な接続の推進について

 B協議主題  
 
指導計画の作成、保育の展開、指導の過程の評価・改善について 

3 研究協議「協議主題の理解と研究テーマの決定」

幼児教育センター顧問 神長 美津子 
幼児教育センター職員




講 話「協議主題の解説」
幼児教育センター 神長 美津子 顧問
 
研究協議「協議主題の理解と研究テーマの決定」
 協議の視点を基に、各自の考えをグループで共有し協議することで考えを深めました。また、グループで深めた考えを他のグループとも共有することで、実践研究の具体的な見通しをもつヒントを得ることにつながりました。














0 本日の研修は、今後の職務に生かせる内容でしたか。
  そう思う   そう思わない
 
満足度・活用度 11 84.6% 2 15.4% 0 0.0% 0 0.0%
21 80.8% 5 19.2% 0 0.0% 0 0.0%
4 57.1% 3 42.9% 0 0.0% 0 0.0%
1 100.0% 0 0.0% 0 0.0% 0 0.0%
37 78.7% 10 21.3% 0 0.0% 0 0.0%

○ 日頃の実践について振り返ったこと、今後の実践に生かしたいことなど


  • 協議を通して他園の保育内容を聞き、実践してみたいと思うことが沢山あった。保護者や園の先生方の理解を得て子どもが様々な体験をできるよう、環境構成や計画の見直しをしていきたい。
  • 現在、教育課程の見直しを行おうとしているところだったので、園内研修での内容を題材にこの研修の中にも生かしていきたいと思った。
  • 環境構成や、保育者の援助について、グループワークを通して他園のことも知ることができた。記録の取り方、反省の仕方、また指導計画の作成について自分なりに考えてみたい。
  • 改めて「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」や「非認知能力」などの大切さを感じた。また、職員間で子どもたちの育ち•実態を共通理解し、一人一人の子どもの成長に繋げていくことの重要さを感じた。小学校との接続についても考えさせられる場面が多くあったので、この研修を機に多くのことを吸収して学んでいきたい。
  • 小学校との連携は年長児だけでなく、園全体で行っていく必要があると感じた。日頃の保育の見直しや評価をただ行うのではなく、どのように次に繋げていくかを意識して行うことの大切さを改めて感じた。
  • 今回の協議主題は二つとも、まずは子どもの現状の理解をしていないと始まらないので、子ども一人一人の姿を、改めてじっくりと知っていくところから始めたいと思った。1人ではなく、先生方とたくさん共有していけたらと思う。
  • 日々の保育の振り返りをすることや子ども主体の保育を行うことについて、やりたいと思うが、上手く時間が取れなかったり、これでいいのかと不安になったりすることが多い。振り返りや記録をしっかりすることで「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」に繋げていきたいと思った。
  • 架け橋プログラムについて、自分の日々の保育がこの先何十年後まで繋がっていくことを改めて感じたので、それを頭に入れた上で保育をしていきたい。子どもたちの発達面などを考えながら指導計画を立てていきたい。
  • 子ども主体の保育が十分に出来ていないことを改めて感じた。もっと子ども目線で、子どもたちがやってみたいと思えるような保育をして関わっていきたい。そのために、保育計画をしっかり見直していきたい。
  • 協議の時間において、様々な意見交換ができた。主題に沿った内容に関して、考え方が同じでも見方によって子どもとの関わり方に変化がもて、違う視点から見ることができるという気付きがあったので、保育に生かしていこうと思った。
  • 幼児理解を踏まえた上で、子ども主体のカリキュラムの再構成という目標ができた。現在の子どもの姿を職員間で共通理解できるよう、園内研修を重ねていきたいと思う。
  • 協議を通して、自分が普段おろそかになっている所があったと感じたり、自分には浮かばない考えや意見を伺ったりでき、ありがたかった。子どもたちの資質・能力を育むことができる質の良い保育を行っていけるよう、今日学んだことを早速実践していきたいと思う。
  • 他園の保育や生活の情報交換ができ、とても参考になった。自園の職員研修に力を入れていきたいと思った。



TOP