研修
- 栃木県教育研究発表大会 (更新)
-
栃木県教育研究発表大会が令和7(2025)年1月24日(金)・25日(土)の両日に、特別企画としてのメタバース体験が2月8日(土)に、オンラインで行われ、多くの方々に御参加・御視聴頂き、盛会のうちに終了いたしました。
御参会及び御発表いただきました皆様に厚く御礼申し上げます。
- 令和6(2024)年度 栃木県教育研究発表大会報告
- 令和6(2024)年度 栃木県教育研究発表大会における「メタバース体験」の運営レポート
令和6(2024)年度 栃木県教育研究発表大会の御案内
- 参加申込について(オンラインのみの開催となります)
-
参加申込
- 教育研究発表大会の申込みは終了しました
メタバース体験も申込みは終了しました。
-
※1 Zoomの接続方法については、こちらを御参照ください。
遠隔授業マニュアル「Zoomの使い方(家庭用)」
- 大会案内のダウンロードはこちらから
-
大会案内のダウンロード
【大会案内(印刷用)】 メタバース体験案内等のダウンロード
メタバース【体験案内】
メタバース【内容の詳細】 -
※ 各部会の
をクリックすると、発表の詳細がご覧いただけます。
- 各部会の御案内
-
日 程 1部
受付 9:30~9:50
発表 9:50~11:302部
受付 12:30~12:50
発表 12:50~14:303部
受付 14:50~15:10
発表 15:10~16:50令和7年
1月25日
(土)学校と大学の協働的実践研究部会
教科における探究部会(高)
※この部会は11:50終了予定
特別支援教育部会
校内研修の充実部会(小・中)
教育講話
-
日 程 メタバース体験 10:00~12:00 メタバース体験 12:30~14:30 メタバース体験 14:30~16:30 令和7年
2月8日
(土)校内研修どうつくる?
探究について探究しよう
プログラミングのひろば
-
03.STEAM教育部会
1/24 2部テーマ
課題発見・解決に必要な資質・能力を育成するSTEAM教育の推進 説明①
- STEAM教育推進事業について
県教委事務局高校教育課指導担当 指導主事 濵野由紀子 説明②
- 探究的な学びを深めるSTEAM教育
~『ワクワク』をカタチに!~
株式会社Prima Pinguino 知創部 部長 小野ひとみ 発表①
- STEAM教育モデル校3年目の取組
~総合的な探究の時間と教科等横断授業の実践~
県立栃木女子高等学校 主幹教諭 冨田 泰治
教諭 萩原 清子
教諭 渡辺 正之発表②
- STEAM教育モデル校としての3年間の取組
~探究活動の充実化と体系化~
県立宇都宮北高等学校 教諭 鵜月 洋一 -
05.特色ある取組部会( インクルーシブ教育、学校安全)
1/24 2部テーマ
インクルーシブ教育及び学校安全の取組 発表①
- 鹿沼市におけるインクルーシブ教育システムの推進
~「よろしくお願いシート」を活用した授業の在り方の研究を通して~
鹿沼市総合教育研究所 副主幹・指導主事 高野久美子
鹿沼市立南摩小学校 教諭 大島 夕季指導助言 県教委事務局特別支援教育課インクルーシブ教育推進担当 副主幹 齋藤 琢磨 発表②
- 学校安全推進体制の構築を目指して
~令和6(2024)年度学校安全総合支援事業の取組~
県教委事務局学校安全課学校安全担当 指導主事 稲葉 雅昭
さくら市教育委員会事務局学校教育課 副主幹兼指導主事 根本 広昭指導助言 宇都宮大学共同教育学部 准教授 久保 元芳 - 鹿沼市におけるインクルーシブ教育システムの推進
-
06.教育DX部会
1/24 3部テーマ
小・中・高等・特別支援学校における授業改善や働き方改革に向けたDX推進の在り方を考える 発表①
- ICTを活用した授業改善
~学習者主体の授業を目指して~
小山市立教育研究所
小山市立教育研究所 副主幹 小島 寛義
小山市立東城南小学校 教諭 関根 雅仁
小山市立間々田小学校 教諭 小島 寛周
小山市立豊田小学校 教諭 関口 有人
小山市立大谷中学校 教諭 櫻井 拓朗発表②
- 業務改善モデル及び教育DX推進研究校の取組について
県教委事務局教育政策課教育DX推進室ICT教育推進チーム 指導主事 伊藤 将司
県立宇都宮東高等学校附属中学校 教頭 北條 諭
県立佐野高等学校 教諭 田口 雅也
県立那須清峰高等学校 主幹教諭 髙松 秀和
県立南那須特別支援学校 教諭 森田 記章 - ICTを活用した授業改善
-
10.教科における探究部会(高) ※この部会は11:50終了予定
1/25 1部テーマ
高等学校の各教科における探究的な学習の充実について考える
説明
- 高等学校における教科指導充実に関する調査研究事業の概要
総合教育センター研究調査部 指導主事 稲本 綾
発表
- 教科における探究的な学習
国語科 県立宇都宮女子高等学校 教諭 伊澤 亮太
数学科 県立石橋高等学校 教諭 山本 崇広
理科〈生物〉 県立栃木女子高等学校 教諭 佐々木薫子
芸術科〈音楽〉 県立矢板東高等学校 教諭 香取 由莉
外国語科〈英語〉 県立大田原女子高等学校 教諭 蛭田 千穂
家庭科 県立那須高等学校 教諭 田代 明香
情報科 県立足利南高等学校 教諭 猿谷 佳弘
指導助言 早稲田大学大学院教育学研究科 教授 田中 博之 -
13.教育講話
【後日オンデマンド配信予定】
申し込まれた方に、後日、オンデマンド配信についてお知らせします。1/25 3部講話題
- 『主体的・対話的で深い学び』を改めて考える
~個別最適な学びと協働的な学びの一体的充実~
講師 文部科学省初等中等教育局 主任視学官 田村 学 氏
講師紹介
- 新潟県公立学校教諭、上越教育大学附属小学校教官、柏崎市教育委員会指導主事、国立教育政策研究所教育課程研究センター教育課程調査官、文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官、文部科学省初等中等教育局視学官、國學院大學人間開発学部教授を経て2024年4月より現職。主な著書『思考ツールの授業』(小学館)、『深い学び』(東洋館出版)、『深い学びを実現するカリキュラム・マネジメント』(文溪堂)、『学習評価』(東洋館)、『生活・総合 資質・能力の育成と学習評価』(東洋館)、『探究モードへの挑戦』(人言洞)、ほか多数。
- 『主体的・対話的で深い学び』を改めて考える
-
14.メタバース体験
メタバース空間で意見交換してみませんか?
2/8 10:00~12:00体験テーマ1
校内研修どうつくる? 説明
- 先生方が研修を自分事としてとらえ、前向きに取り組むためには、どのような工夫が必要でしょうか?
「こんな研修やってみたい!」というアイデアや、校内研修の経験をもとに、一緒によりよい研修を考えてみましょう!
- 先生方が研修を自分事としてとらえ、前向きに取り組むためには、どのような工夫が必要でしょうか?
-
15.メタバース体験
メタバース空間で意見交換してみませんか?
2/8 12:30~14:30体験テーマ2
探究について探究しよう 説明
- 日頃、探究的な学習を進める中で実践していることや困っていることを共有しませんか?
「教科における探究」や「総合的な探究の時間」をテーマに、授業づくりのヒントを見付ける機会にしましょう!
- 日頃、探究的な学習を進める中で実践していることや困っていることを共有しませんか?
-
16.メタバース体験
メタバース空間で意見交換してみませんか?
2/8 14:30~16:30体験テーマ3
プログラミングのひろば 説明
- プログラミング教育の現状や課題について、意見交換をしませんか?
よいアイデアを見付けて、授業に活かす方法を一緒に考えましょう!
プログラミング教育における資質・能力一覧表(案)を紹介します!
- プログラミング教育の現状や課題について、意見交換をしませんか?