平成17年度 栃木県教育研究発表大会
スキルアップ部会(音楽)
リズムでアンサンブル
〜リズム遊びから、ボディパーカッション、打楽器アンサンブルへ〜

1 講話
「表現活動とアンサンブル活動で大切なこと」
(1)表現しようとする意欲・表現の力を育てる
(2)感性を育てる
(3)音楽をつくって表現
2 演習
(1)ウォーミングアップ
(2)リズム遊び、言葉遊び
(3)ボディパーカッション
(4)アンサンブルの構成を考える
(5)打楽器アンサンブル
(6)自作ヴォイスアンサンブル
拍を感じ取るためのウォーミングアップを行うと、気持ちがほぐれた様子で、リラックスした雰囲気の中で、部会が進行していきました。
基礎から中学校の教材まで扱いましたが、参加者は、どの活動に対しても積極的でした。
グループに分かれてのアンサンブルでは、構成、楽器の組合せ、強弱など意見を交し合い、熱心にアンサンブル活動に取組んでいました。
参加者の感想
ボディーパーカッションは、「取り入れたい」と思いながら、なかなか実施できなかったので、指導のこつが分かり、役に立った。
音楽が楽しくなるような活動をたくさん教えていただいてよかった。
「声を出しなさい」と言うのではなく、自然に表現したくなる雰囲気作りと、活動を工夫していくことが大切だと思った。