とちぎ学びの杜 ホーム

栃木県総合教育センター

お問い合せサイトマップ
生涯学習 教職員研修 調査研究 教育相談 幼児教育 展覧会 リンク
ホーム > 調査研究  > 教科「情報」指導事例 > 大学情報データベースをつくろう

教科「情報」指導事例

大学情報データベースをつくろう

学習指導要領との関係

データベース

本項目の指導目標

情報を蓄積・管理するためのデータベースの概念を理解させ、簡単なデータベースを設計し、活用できるようにする。

・ 簡単なデータベースを作成することができる
・ 利用しやすさを考慮に入れた設計ができる
・ 大量のデータの中から、自分の必要なものを検索し、利用することができる

指導の概要(総時数:7時間)
指導項目 指導時間 使用教材等
データベースとは
 表(テーブル)の定義
生徒作業シート(Word)
指導資料CD-ROM
データベースの設計
 初期データの入力
 リレーションシップの設定
 ビュー表(クエリ)の作成
 入力フォームとレポートの作成
データベースの構築
 本データの入力と動作確認
 実習のまとめ

↑このページのトップへ

指導展開例(1時間目) 「アルゴリズムのわかりやすさ」
学習活動 時間 学習のねらい 指導上の留意点及び使用教材
導入 データベースとは 10分 関係データベースの概念、構造を理解させる。 使用ソフト:Microsoft Access2002
展開 表(テーブル)をつくろう
 項目の洗い出し
 項目の定義
25分 データベースに必要な項目を設計することができる。
生徒作業シート

各グループの意見を出し合って、データベースに必要な項目の取捨選択をさせたい。

作成する表は3〜4程度とする。
(後で追加することも可能)
表の設計
 表定義と項目関係の設計
10分 データベースに必要な表に、項目を割り当てることができる。
リレーションシップの設計ができる。
まとめ 今日わかったことをまとめよう 5分 関係データベースの概念、構造を理解させ、データベースの基本設計をすることができる。

↑このページのトップへ

指導展開例(2〜4時間目) 「データベースの設計」
学習活動 時間 学習のねらい 指導上の留意点及び使用教材
展開 データベースを設計しよう
 初期データの入力
 リレーションシップの設定
50分 前時の設計をもとに、データ入力およびリレーションシップの設定ができる。 生徒作業シートWordファイル
使用ソフト:Microsoft Access2002

選択クエリあるいはSELECT文の使い方を補足する。

データベースソフトウェアの自動作成機能を活用する。
ビュー表(クエリ)の作成
50分 検索結果を表示するビュー表を作成することができる。
入力フォームの作成

レポートの作成
10分 データ入力の効率をあげる入力フォームと、結果を見やすくするためのレポートを作成することができる。

↑このページのトップへ

指導展開例(5〜8時間目) 「データベースの構築」
学習活動 時間 学習のねらい 指導上の留意点及び使用教材
展開 本データの入力
100分 設計したデータベースに必要なデータを入力することができる。
グループ毎に作業分担(テーブル毎あるいはデータ分け)させ、効率よくデータ入力させる。
  動作確認

実習のまとめ
50分 作成したデータベースを操作し、データを検索・利用することができる。
データベースの概念・構造・有用性を理解させる。
グループ毎に3分程度で発表させる。
他グループの作品の良い点・改善すべき点を評価させたい

↑このページのトップへ

使用教材及びWebコンテンツ

使用教材
教材名 生徒作業シート
作成ソフト Microsoft Word2002
活用のポイント A4 2枚をB4 1枚にレイアウトし配布しています。授業の最後に提出させています。
簡単な自己評価欄もあります。

使用教材
教材名 大学情報データベース (サンプル)
作成ソフト Microsoft Access2002
活用のポイント 4つのテーブル(大学・学部・日程・入試)があり、一部の国公立大学のデータと基本的なリレーションシップが設定されています。説明用にどうぞ。

↑このページのトップへ

・ 教科「情報」指導事例集に戻る

センター案内