調査研究
- 調査研究事業
令和6(2024)年度 総合教育センター調査研究事業一覧 (更新)
研究主題 | 研 究 内 容 | |
1 |
教育に関する各種統計調査 ~教育行政基礎資料の提供~ |
本県及び国の教育に係る各種統計調査(県単4、文部科学省1の計5)を実施し、教育行政、教育施策に関する基礎資料を作成・配布する。 ○県単調査
|
2 |
高等学校における教科指導充実に関する調査研究 ~教科における探究的な学習の充実~ |
社会で求められる資質・能力の育成のために、知識及び技能を習得するだけでなく、課題解決的な学習や探究的な学習などを通して思考・判断したり表現したりすることが求められており、「探究」が授業改善のキーワードとなっていることから、各教科等における探究的な学習の進め方等について調査研究を行い、資料を作成する。 |
3 |
小・中学校における教員の資質・能力の向上に関する調査研究 ~校内研修の充実を目指して~ |
子どもたちの主体的・対話的で深い学びを実現し、育成を目指す資質・能力を育むためには、教職員一人一人が学び続け、主体的な学びを支援する伴走者としての能力を備えるとともに質の高い教職員集団となることが求められていることから、校内研修の在り方について調査研究を行い、資料を作成する。 |
4 |
教育の情報化に対応した学校の在り方に関する調査研究 ~プログラミング教育の充実を目指して~ |
児童生徒のプログラミング的思考を養うとともに情報活用能力を向上させるためには、教科横断的な視点から教育課程の編成を図ることなどが求められていることから、プログラミング教育に関して、小・中・高の各学校段階を見通し、育成を目指す資質・能力及びカリキュラムの在り方等について調査研究を行い、資料を作成する。 |
5 |
社会教育における「対面型」と「オンライン型」の研修による学習効果に関する調査研究 |
対面型研修とオンライン型研修の学習効果を把握する調査を実施し、研修の実施形態と研修の成果・効果との関係性に関する資料を作成する。 |
6 |
児童生徒支援に関する指導資料の作成 | 学校における児童生徒支援の充実に資する調査研究を実施し、教育相談に関する指導資料を作成する。 |
7 |
特別支援学校(知的障害)における障害の重い子どもとの教師のかかわり ~コミュニケーションに焦点を当てて~ |
特別支援学校(知的障害)における障害の重い児童生徒との教師のかかわりの在り方や、児童生徒の実態に応じたコミュニケーションに関する資料を作成する。 |
8 |
架け橋期の教育に関する認識の共有に資する研究 | 架け橋期の教育の特性に関して、園や小学校をはじめ広く社会と認識の共有を図るための工夫について研究し、その成果を資料としてまとめ、広く発信する。 |