目 的 |
生徒指導主事の職務・役割、生徒指導上の諸問題等についての理解を深め、生徒指導主事としての資質の向上を図る。 |
日 時 |
平成23年6月3日(金) 9:30~12:10 |
対 象 |
高等学校、特別支援学校の新任生徒指導主事 |
研修内容 |
1 講話「児童・生徒指導の意義と生徒指導主事の役割」
2 講話「生徒指導主事の職務の実際」 |
講 師 |
県教委事務局学校教育課児童生徒指導推進室副主幹
県立高等学校主幹教諭 |
研修の様子 |

講話「児童・生徒指導の意義と生徒指導主事の役割」 |

講話「生徒指導主事の職務の実際」 |
研修評価・振り返りシートから |
- 0 研修の満足度
- 満足度
|
満足 |
 |
不満足 |
|
4 |
3 |
2 |
1 |
研修満足度 |
47.8% |
39.1% |
- |
- |
- 1 講話「児童・生徒指導の意義と生徒指導主事の役割」
- 【研修の目標】
児童・生徒指導の本来的な意義を理解し、校内における役割について再確認する。 |
- 【講話を聞いての主な意見・感想】
- 積極的、予防的生徒指導の重要性や連絡・調整役としての生徒指導主事の役割を理解することができました。
- 基本的な資料に基づき、生徒指導の意義や役割等の重要性を理解することができました。
- 生徒指導とは、単に問題行動があった時に指導に当たるものではなく、生徒一人ひとりの健全な成長を手助けし、自己指導能力を育成していくものであることを再確認できました。
- 問題行動の対応に追われてしまい、本来の生徒指導の取組ができていないことを痛感しました。講話で学んだ観点を忘れずに周囲と協力しながら取り組んでいきたいと思います。
- 2 講話「生徒指導主事の職務の実際」
- 【研修の目標】
生徒指導主事経験者による実践的な取組を聞くことで、生徒指導主事の具体的な職務内容を理解するとともに、自らの取組のヒントを得る。 |
- 【講話を聞いての主な意見・感想】
- 問題が起こる以前に、関係機関や地域の方々との連携を図っておくことの重要性を理解することができました。
- 日常的に生徒とのコミュニケーションをとることの必要性を感じました。
- 指導する前の予告と理解とを十分に行うことの必要性を再確認しました。
- 担任の先生方と協力し、できるだけ早く生徒全員の実態を把握し、それぞれの生徒に合った指導ができるようになりたいと思います。
|