目 的 |
学校教育の当面する諸課題と教務主任の職務について理解を深め、教務主任としての資質の向上を図る。 |
日 時 |
平成23年8月11日(木) 9:30~16:00 |
対 象 |
小学校、中学校の新任教務主任 |
研修内容 |
1 説明「教育関係法規」
2 演習「学校管理・運営上の諸問題と関係法規」
3 講話「新任教務主任への期待」
|
講 師 |
県教委事務局教職員課管理主事
総合教育センター教育研修専門員 |
研修の様子 |

演習「学校管理・運営上の諸問題と関係法規」
|

講話「新任教務主任への期待」
|
研修評価・振り返りシートから |
- 0 研修の満足度、研修へのニーズ
- 満足度
|
満足 |
 |
不満足 |
|
4 |
3 |
2 |
1 |
研修満足度 |
52% |
48% |
- |
- |
- 研修ニーズ
- 教育課程編成の演習、情報交換
- 先輩教務主任の話(実務も含めて)
- 法規等の演習など
- 1 説明「教育関係法規」
2 演習「学校管理運営上の諸問題と関係法規」
- 【研修の目標】
教務主任として知っておくべき教育課程に関する法規などを演習を通して確認し、その資質の向上を図る。 |
- 【講話・演習についての主な意見・感想】
- 1つの事項についても、多くの法規が関連していることがわかりました。
- 学校での教育活動が、法に基づいて行われていることを再確認しました。
- 日頃から関連法規等に触れ、判断の根拠となることを明確にする習慣を付けていきたいと感じました。
- 3 講話「新任教務主任への期待」
- 【研修の目標】
学校経営における教務主任の役割、教務主任としての心得について認識を深め、教務主任としての自覚を深める。 |
- 【講話を聞いての主な意見・感想】
- 「教務主任に求めるもの」という4つの言葉(柔軟な発想、先の見通し、他から学ぶ姿勢、プラス思考の心構え)が大変印象的でした。
- 職員をまとめるのが、教務主任であり、明るく笑顔を絶やさず、楽しい職員室にしていきたいです。
- 迷った時には、子どもに立ち返るという考えを忘れないように、職員も子どもたちも動きやすい教育課程の編成をしていきたいです。
- ミドルリーダーとして、若手の人材育成にも努力していきたいです。
- 教務主任としての姿が具体的に見えるお話だったので、大変参考になり、明日からの意欲につながりました。
|