目 的 |
校長としての職務、今日的な教育課題、学校経営の在り方等について総合的に理解を深め、校長としての資質の向上を図る。 |
日 時 |
平成23年4月18日(月) 9:30~16:00 |
対 象 |
高等学校、特別支援学校の新任校長 |
研修内容 |
1 講話「新任校長への期待」
2 講話「人権教育と校長の役割」
3 講話「校長の使命と職務」
4 講話「学校経営に関する諸問題 -指導関係-」
5 講話「学校経営に関する諸問題 -服務関係-」 |
講 師 |
県教委教育次長
県教委事務局総務課人権教育室長
宇都宮大学教育学部附属実践総合センター客員教授
宇都宮大学教育学部スクールサポートセンターコーディネーター 酒見 廣志氏
県教委事務局学校教育課副主幹
県教委事務局教職員課長補佐 |
研修の様子 |
&

講話「新任校長への期待」 |

講話「人権教育と校長の役割」 |

|

|
講話「校長の使命と職務」 |
|
研修評価・振り返りシートから |
- 0 研修の満足度、研修へのニーズ
- 満足度
|
満足 |
 |
不満足 |
|
4 |
3 |
2 |
1 |
研修満足度 |
76.7% |
20.0% |
3.3% |
- |
- 研修ニーズ
- 具体的・実践的な事例研究
- 服務管理について
- 保護者対応について など
- 1 講話「新任校長への期待」
- 【研修の目標】
本県教育の今日的課題を再確認するとともに、校長としての心構えについて理解し、管理職としての意識を高める。 |
- 【講話を聞いての主な意見・感想】
- 厳しく自己反省し、リーダーとしての資質を磨き、生徒のために何ができるのかを常に考え、方針・判断がぶれないように修行を積みたいと改めて決意しました。
- 「校長としての感性を研ぎ澄ます」、「決断するも、反省するも『孤独』である」という言葉が印象に残っています。覚悟して事に臨みたいと再認識しました。
- 改めて校長の職務の重大さと責任を実感しました。学校のグランドデザインをいかに描き、具現化していくか、日々考えていきたいと思います。
- 2 講話「人権教育と校長の役割」
- 【研修の目標】
学校における人権教育の推進について理解を深め、学校運営の責任者として果たすべき役割や在り方を理解することができる。 |
- 【講話を聞いての主な意見・感想】
- 学校のあらゆる場面を捉えて人権教育を推進していく必要があることを改めて感じました。
- まずは、職員室が人権に配慮された環境であることが大切であり、そこから教室に出掛けていく教員が生徒の人権を大切にしていく教育活動を展開していくことが重要であることを再認識いたしました。
- 3 講話「校長の使命と職務」
- 【研修の目標】
具体的な事例に基づき、明確な経営方針の設定方法や学校経営の在り方、教育課程の編成やその運用におけるリーダーシップの在り方、教職員評価制度に基づく人材育成や服務の管理、危機管理、保護者対応などについての理解を深め、校長としての役割を理解することができる。 |
- 【講話を聞いての主な意見・感想】
- 風通しのよい職場環境をつくり、その中で校長としての方針を明確に示していきたいと思います。また、ミドルリーダーと意見交換しつつ人材育成に取り組んでいきたいと強く思いました。
- 具体的事例をまじえた講話をうかがい、何事も問題解決する際には組織的な対応が必要であることを再認識することができました。
- 校長講話等をはじめとする自分自身の考えを、校内LANを活用して発信し、教職員に周知していきたいと考えております。
- 個々の具体的なお話に感銘を受けるとともに、可能な限りリーダーシップを発揮して職員を支援し、学校の一層の活性化を図らなければならないと感じました。
- 4 講話「学校経営に関する諸問題-指導関係-」
- 【研修の目標】
教育改革と新学習指導要領について熟知するとともに、本県における指導関係の取組と課題について理解し、学校経営方針の構築に生かすことができる。 |
- 【講話を聞いての主な意見・感想】
- 教育課程の編成に関する上での留意点を得ることができました。また、入試制度の改革を前に、特色ある学校づくりをさらに進めていかなければならないと感じました。
- 教育改革の流れと学習指導要領の変遷は、日本の教育の課題改善のために行われてきたということを再確認できました。教育は学校だけで考え、構築するのではなく、生徒や保護者、地域のいろいろな思いを取り込み、校長がリーダーシップをとり、推進していかなければならないと感じました。
- 5 講話「学校経営に関する諸問題-服務関係-」
- 【研修の目標】
校長の職務、人事・服務、危機管理、教職員評価制度等についての理解を深め、人材育成、人事管理、服務管理、危機管理における校長としての資質の向上を図る。 |
- 【講話を聞いての主な意見・感想】
- 危機管理マニュアルを確認し、改善すべきところを洗い出し、より実効性の高いものにし、すべての教職員が理解し、対応できるよう校内研修を行いたいと思いました。
- 「教育は人なり」といいます。まずは、教職員が意欲的に仕事に取り組むことができるよう配慮しながら、人材育成を進めたいと思います。また、学校の安全・安心確保のために、危機管理の見直し、改善を行いたいと思います。
- すべての教職員の理解を深めつつ、人材育成の観点から校務分掌の改善を図っていきたいと思います。
|