目 的 |
学年主任の職務・役割、学校教育の諸問題、学年経営上の課題について理解を深め、学年主任としての資質の向上を図る。 |
日 時 |
平成23年5月19日(木) 9:30~16:00 |
対 象 |
高等学校の新任学年主任 |
研修内容 |
1 説 明「とちぎ教育振興ビジョン(三期計画)について」
2 講 話「学年主任の職務」
3 事例発表「本校における学年経営」
4 講 話「高校生段階における発達障害の理解と対応」
5 研究協議「学年経営上の課題」 |
講 師 |
県立学校教諭
県教委事務局総務課職員
総合教育センター職員 |
研修の様子 |

|

|

|
講話「学年主任の職務」 |
事例発表「本校における学年経営」 |

|

|

|
講話「高校生段階における発達障害の理解と対応」 |
研究協議「学年経営上の課題」 |
|
研修評価・振り返りシートから |
- 0 研修の満足度、研修へのニーズ
- 満足度
|
満足 |
 |
不満足 |
|
4 |
3 |
2 |
1 |
研修満足度 |
73.9% |
21.7% |
0% |
0% |
- 研修ニーズ
- 事例が多く聞けるといいと思います。
- 様々な学校の具体的な話が一番聞きたいと思います。
- キャリア教育の進め方・学校組織マネジメントの実習等・自己診断テストのデータの読み方などについて知りたいと思います。
- 1 講話「学年主任の職務」
- 【研修の目標】
学年主任の職務と役割について理解を深め、学年主任として学校教育の諸問題に対応できるよう資質の向上を図る。 |
- 【講話の感想や参考になったこと】
- 組織の中の位置付けや心構えなど、学年主任の基本的な態度について分かりやすく説明していただいたのが、よかったと思います。
- 実際に経験された内容を生の声で聞くことができ、大変役に立ちました。
- 学年全体を見渡す視野をもとうと、改めて自覚することができました。
- 今まで自分が大切だと思ってやってきたことについて、裏付けを得たように感じました。
- 2 事例発表「本校における学年経営」
- 【研修の目標】
学年経営の具体的な実践事例を聞き、今後の学年経営に役立てるとともに、学年主任として取り組む意欲を高める。 |
- 【参考になったことや学年経営に生かせると思ったこと】
- 《A:普通科・総合学科》
- 発想がすばらしいと思いました。生徒をやる気にさせて、やったことを次の行事に展開させていくやり方に感動しました。
- 生徒をやる気にさせるための工夫がいろいろな面で見られ、とても参考になりました。チーム意識をもたせることの重要性を確認しました。
- 実践的な話で参考になりました。今までの踏襲ばかりでなく、自分の学年の実態をよく見極め、何ができ、何が必要かを考えたいと思います。
- 《B:専門学科》
- 話が具体的でとても参考になりました。「他の先生と同じ位置で生徒と接するのではなく、その上から」という話に納得しました。
- 人と人とのつながりの重要性と、「学年主任の立場の自覚」は印象的でした。
- 3 講話「高校生段階における発達障害の理解と対応」
- 【研修の目標】
支援が必要な生徒について再確認し、生徒支援体制の中で学年主任が果たすべき役割について理解する。 |
- 【講話の感想や参考になったこと】
- 本校の生徒にも該当する部分があります。生徒への指示の与え方が具体的で分かりやすかったと思います。
- 発達障害の種類等について再確認できました。また発達障害のある生徒への対応についても理解できました。
- 具体的な内容でよく理解できました。支援が必要な生徒かどうかを判断するのは、とても難しいと思いました。
- 4 研究協議「学年経営上の課題」
- 【研修の目標】
各学校の学年経営の現状と課題、学年経営上の疑問点、問題点について共通理解を図る。そして、組織的な学年経営を行うために、管理職、各部や他学年との連携、学年を構成する正・副担任への働きかけ、保護者との連携等について協議することで、課題に対する具体的な解決策を探り、職務遂行への手がかりを得る。 |
- 【感想や参考になったこと】
- 悩んでいることや対応に困っていることが、他校でも同じであり、対応策などを聞けてよかったと思います。
- 悩みや大変さを共有できてよかったと思います。
- とてもよい情報交換の場になりました。
- 同じ問題を抱えていることを知り、安心しました。
- 時間が短かったのでもっと話せるとよかったと感じました。
|