目 的 |
学校教育の当面する諸課題と教務主任の職務について理解を深め、教務主任としての資質の向上を図る。 |
日 時 |
平成23年5月23日(月) 13:00~16:00 |
対 象 |
高等学校、特別支援学校の新任教務主任 |
研修内容 |
1 講話「教務主任の職務」
2 研究協議「執務上の課題」 |
講 師 |
栃木県立鹿沼商工高等学校(定)教頭
栃木県立学悠館高等学校教頭
栃木県立栃木特別支援学校教頭 |
研修の様子 |

講話「教務主任の職務」 |

講話「教務主任の職務」 |

研究協議「執務上の課題」 |

研究協議「執務上の課題」 |
|
研修評価・振り返りシートから |
- 0 研修の満足度、研修へのニーズ
- 満足度
|
満足 |
 |
不満足 |
|
4 |
3 |
2 |
1 |
研修満足度 |
60.0% |
40.0% |
- |
- |
- 1 講話「教務主任の職務」
- 【研修の目標】
教務主任経験者の実践的な取組を聞くことによって、教務主任の役割を理解するとともに、自らの取組の参考とする。 |
- 【主な意見・感想、参考になったこと】
- 教務主任の視点や、自戒すべきことなど、具体的な項目を挙げ、事例を交えて話してくれたことがためになりました。
- 講話でいただいた資料に、日々の仕事から教育計画の立案及び各科との連絡調整係としての教務の仕事が提示されていて、自分の仕事・役割が明確になりました。
- 多方面からの視線、視点、視野が必要であると聞き、まさにその通りだと思いました。
- 目配りの大切さや、先を見通した校務処理の方法などについての話は、今後職務を遂行する上で大変参考になりました。また、失敗例を具体的に示してもらい、わかりやすかったです。
- 教務主任としての留意点がよく理解できました。この4月から考えていた自分が取り組むべきテーマについて整理がつき、確信がもてる状態になりました。
- 職員室というクラスの委員長という表現がそのままあてはまると感じました。先を見越し、常に先へ先へと準備したいと思います。
- 今まで目の前の仕事をひとつひとつこなしていくことに追われていたが、教務主任の仕事というものを整理してとらえることができました。
- 2 研究協議「執務上の課題」
- 【研修の目標】
研究協議を通して、執務上の課題を受講者間で共有するとともに、その解決策について考える。 |
- 【主な意見・感想、参考になったこと】 *( )内は人数
- 会議のもち方、進め方(8)
- 同じ悩みで取り組んでいることが共有でき、精神的によかったです。(5)
- 指導助言者からのアドバイス(5)
- 教育課程ではどの学校でも大変苦労しているのがわかってよかったです。(3)
- 校内LANの活用(2)
- 施設管理上の職務について
- 文書チェックについて事務室との連絡を密にし、ミスのないようにしようと思いました。
- 事前に相談することの大切さと人間関係をうまく活用すること。
|