目 的 |
教頭として、今日的な教育課題や学校経営の在り方等について理解を深め、総合的・実践的な学校経営能力の向上を図る。 |
日 時 |
平成23年8月22日(月) 9:30~16:00(第2日)
平成23年9月12日(月) 9:30~16:00(第3日) |
対 象 |
小・中学校の教頭経験2年目に該当する者 |
研修内容 |
第2日
|
1 講話「教職員のメンタルヘルスケア」
2 研究協議「危機管理の事例研究」
3 講話「危機管理」
|
第3日 |
1 講話・演習「学校における組織マネジメント」 |
講 師 |
三楽病院精神神経科部長 真金 薫子(第2日)
千葉大学大学院講師 星 幸広(第2日)
兵庫教育大学大学院教授 浅野 良一(第3日) |
研修の様子 |

|

|
講話「教職員のメンタルヘルスケア」 |
研究協議「危機管理の事例研究」 |

|

|
講話「危機管理」 |
講話・演習「学校における組織マネジメント」 |
|
研修評価・振り返りシートから |
- 0 研修の満足度
- 満足度(第2日)
|
満足 |
 |
不満足 |
|
4 |
3 |
2 |
1 |
研修満足度 |
79.1% |
20.9% |
- |
- |
- 満足度(第3日)
|
満足 |
 |
不満足 |
|
4 |
3 |
2 |
1 |
研修満足度 |
83.7% |
15.1% |
- |
- |
- 【第2日】
- 1 講話「教職員のメンタルヘルスケア」
- 【研修の目標】
職場における教職員のメンタルヘルスについて理解を深め、管理職として必要な知識を身に付ける。 |
- 【講話・研究協議の主な意見・感想】
- 一般勤労者と教職員の様々なデータを比較することで、教職員のメンタルヘルスについて、その傾向や特徴が鮮明になり、問題点をしっかりつかむことができました。
- 精神疾患で悩む教職員が増加していること、そのような教職員に対して、管理職として見守りや声掛けをしていくのが大切であることなどがよく理解できました。
- 職員室の雰囲気作りの中心となる教頭が目を掛け、手を掛け、声を掛け、教職員が孤立しないようにしていきたいです。
- 2 研究協議「危機管理の事例研究」
- 【研修の目標】
事例をもとに協議することにより、問題や事故が起きたときに適切な対応ができるように、管理職としての危機管理意識を高める。 |
- 【講話・研究協議の主な意見・感想】
- 安全管理についての教職員の意識の高揚、日頃からの問題への対処法のシミュレーションづくり、保護者や地域との人間関係づくりに努めていきたいと思いました。
- 危機管理体制の見直しや改善、全校体制の共通理解と明確な役割分担等、
教頭が中心となって進めていきたいと思いました。
- 研究協議を通して、これまで気付かなかったことをたくさん知ることができ、勉強になりました。
- 事例に基づき様々な視点から協議できたのでよかったです。充実した研究協議が進められました。
- 一つの対応でなく、いろいろな対応の仕方を学ぶことができ、勉強になりました。
- 3 講話「危機管理」
- 【研修の目標】
危機管理に対しての在り方を学ぶとともに、校内における組織的な動き方など、適切な対処法について考える。 |
- 【講話・研究協議の主な意見・感想】
- 講話内容を校内研修で伝達し、危機管理についての共通理解を図っていきたいです。
- 避難訓練等の実施計画を見直し、様々な危機を想定した訓練を実施していきたいです。
- 学校安全のため、教頭としてリーダーシップを発揮していきたいと思いました。
- 危機管理マニュアルをより具体的な場面を想定して作成し、生きて働くものとしていきたいです。
- 保護者に対しては、「できること」「できないこと」をはっきり区別して対応していくことが大切だと思いました。
- 保護者対応について、教職員の共通理解が図れるよう、より具体的に伝えていきたいです。
- 【第3日】
- 1 講話・演習「学校における組織マネジメント」
- 【研修の目標】
学校組織マネジメントの概略とその手法(環境への対応、SWOT分析等)の理解を深め、学校改善を図る視点を得る。 |
- 【講話・研究協議の主な意見・感想】
- 学校組織マネジメントの考え方、進め方等について1日の講話でしたが、時間があっという間に過ぎてしまいました。学校経営で必要な考え方や手法の理解が深まりました。
- 以前にも学校組織マネジメント研修は受講しましたが、今回教頭として受講したところ、実感を伴って理解することができました。具体例や豊富な資料を使っての講話で、たいへん分かりやすかったです。
- 「学校の使命」という発想はこれまではなかったので、学校経営の視野が広がりました。
- 校長のビジョンを分かりやすく、具体的に教職員に伝えていくことの大切さを痛感しました。
- 全教職員でSWOT分析を行い、学校の外部環境、内部環境を分析し、プラスの部分を生かした学校経営を進めていきたいです。
- SWOT分析を行い、本校の強みや課題等についての共通理解を図り、特色ある学校づくりを推進していきたいと思います。
- 運営委員会を活用し、教職員の意見や前向きな姿勢の中から特色ある学校づくりを目指していきたいと思いました。
- OJTシステムが機能するよう、中堅の教員に声を掛け、若手の指導力アップを図っていきたいです。
|