目 的 |
主幹教諭としての職務、今日的な教育課題、学校経営の在り方等について理解を深め、主幹教諭としての資質の向上を図る。 |
日 時 |
平成22年5月14日(金) 9:30~16:00 |
対 象 |
小学校、中学校の新任主幹教諭 |
研修内容 |
1 講話「主幹教諭への期待」
2 研究協議「主幹教諭の現状と課題」
3 講話「主幹教諭の役割」 |
講 師 |
県教委教職員課長補佐
国士舘大学体育学部こどもスポーツ教育学科教授 北神 正行 |
研修の様子 |

講話「主幹教諭への期待」

講話「主幹教諭の役割」
|

研究協議「主幹教諭の現状と課題」
|
研修評価・振り返りシートから |
- 0 研修の満足度、研修へのニーズ
- 満足度
|
満足 |
 |
不満足 |
- 研修ニーズ
- 各校の校内組織、主幹教諭の職務の実際
- マネジメント研修 など
- 1 講話「主幹教諭への期待」
- 【研修の目標】
国や県の教育施策、教育課題について理解を深めるとともに、その推進、解決に向けた主幹教諭の役割を理解する。また、主幹教諭としての心得について認識を深め、主幹教諭としての自覚を高める。 |
- 【講話を聞いての主な意見・感想】
- 管理職と一般教職員とのパイプ役であることを意識し、学校経営に積極的に参画していきたいと思います。
- ミドルリーダーとしての資質の向上を図り、職責を果たしていきたいです。
- 学校長の経営方針が具現化できるよう努力していきたいと思います。
- 必要な情報を収集し、整理・調整・発信していきたいです。
- 教職員間のコミュニケーションの活性化と良好な人間関係づくりを心掛けていきたいです。
- 2 研究協議「主幹教諭の現状と課題」
- 【研修の目標】
他校の組織的な取組に関する現状・課題、主幹教諭としての課題を受講者間で共有することで、主幹教諭としての役割を明確にする。 |
- 【研究協議を通しての主な意見・感想】
- 教務主任との違いを意識し、主幹教諭としての職責を果たしていくことの重要性を改めて痛感しました。
- 情報交換は大変参考になりました。同地区の主幹教諭で情報を共有していきたいです。
- 中間管理職的立場で指導・助言することが大切だと思いました。
- 教育課程の編成では、学年間、校務分掌間の十分な話合いを行い、改善を図っていきたいと思いました。
- 3 講話「主幹教諭の役割」
- 【研修の目標】
主幹教諭設置の経緯、主幹教諭設置に伴う課題を理解した上で、主幹教諭に求められる力量、主幹教諭の役割を明確にする。また、主幹教諭として、校長、教頭、教諭等とのかかわり方を具体的に理解し、よりよい学校運営に努めることができる。 |
- 【講話を聞いての主な意見・感想】
- 学校経営において主幹教諭の大切さがわかりました。主幹教諭として何ができるかを考え、積極的に学校経営にかかわっていきたいと思います。
- 学校をマネジメントする一員として、学校経営にかかわっていく意識をしっかりもちたいと思いました。
- 時代にあった学校経営が行えるよう、積極的に管理職を補佐していきたいです。
- 学校の実態を適切に把握し、組織力を生かした教育活動を進めていきたいと思いました。
- ミドルリーダーとしての立場、在り方を理解することができました。ミドルリーダーとして自覚をもって職務にあたりたいです。
|