目 的 |
生徒指導主事の職務・役割、生徒指導上の諸問題等についての理解を深め、生徒指導主事としての資質の向上を図る。 |
日 時 |
平成22年6月1日(火) 9:30~16:00 |
対 象 |
高等学校、特別支援学校の新任生徒指導主事 |
研修内容 |
1 講話「児童・生徒指導の意義と生徒指導主事の役割」
2 研究協議「生徒指導部の校内組織と年間計画及び現状の問題点とその解決策」
|
講 師 |
県教委事務局学校教育課児童生徒指導推進室副主幹 |
研修の様子 |

講話「児童・生徒指導の意義と生徒指導主事の役割」
|

研究協議「生徒指導部の校内組織と
年間計画及び現状の問題点とその解決策」 |
研修評価・振り返りシートから |
- 0 研修の満足度
- 満足度
|
満足 |
 |
不満足 |
|
4 |
3 |
2 |
1 |
研修満足度 |
36.4% |
50.0% |
- |
4.5% |
- 1 講話「児童・生徒指導の意義と生徒指導主事の役割」
- 【研修の目標】
児童・生徒指導の本来的な意義を理解し、校内における役割について再確認する。 |
- 【講話を聞いての主な意見・感想】
- 生徒指導は学校がその教育目標を達成するためには欠くことのできない重要な機能の一つであることが理解できました。
- 生徒の自己決定能力の必要性について理解できました。
- 予防的な生徒指導の大切さについて理解できました。
- 問題行動が発生した時の対応および手順について理解できました。
- 生徒指導主事は連絡調整をする力をつけなければならないことを理解しました。
- 2 研究協議「生徒指導部の校内組織と年間計画及び現状の問題点とその解決策」
- 【研修の目標】
講話を受けて、児童・生徒指導主事の職務とは何かを考えながら情報交換を行い、校内組織や年間計画の在り方についての理解を深めることができる。また、各学校における現状の問題点を協議し、その対応についての意見交換を行うことを通して、自校の問題点解決へ向けてのヒントを得る。 |
- 【研究協議を実施しての主な意見・感想】
- 校内における携帯電話の扱いについて、他校の例を聞くことができて参考になりました。
- 学校全体や横の連携を図り生徒指導に取り組んでいる学校が多い。本校でも取り組みたいと思いました。
- 服装指導などの各校の取り組みが理解できました。
- PTAとの連携を通してできる生徒指導も考えられることに気づきました。
|