目 的 |
教頭としての職務や学校経営の在り方等について理解を深め、教頭としての資質の向上を図る。 |
日 時 |
平成22年6月10日(木) 9:30~16:00 |
対 象 |
高等学校、特別支援学校の新任の教頭 |
研修内容 |
1 講話「学校における人権教育の推進と教頭の役割」
2 研究協議「執務上の諸問題」
3 講話「学校経営と教頭の役割」
|
講 師 |
県教委事務局総務課人権教育室副主幹
総合教育センター教育研修専門員
総合教育センター生涯学習部長
総合教育センター研究調査部長
総合教育センター研究調査部主幹
|
研修の様子 |

講話「学校における人権教育の推進と教頭の役割」 |

研究協議「執務上の諸問題」協議の様子1
|

研究協議「執務上の諸問題」協議の様子2
|

講話「学校経営と教頭の役割」 |
|
研修評価・振り返りシートから |
- 0 研修の満足度
- 満足度
|
満足 |
 |
不満足 |
|
4 |
3 |
2 |
1 |
研修満足度 |
59.1% |
31.8% |
- |
- |
- 1 講話「学校における人権教育の推進と教頭の役割」
- 【研修の目標】
本県の施策等について理解を深め、管理者として学校における人権教育の推進について、果たすべき役割や在り方を理解する。 |
- 【講話を聞いての主な意見・感想】
- 人権に対する配慮に欠ける言動が見受けられることがあり(部活動の指導、授業中、特別活動等)、教頭としては情報を収集し、行き過ぎた点が認められれば、指導しなければならないと感じました。人権教育と聞くと、難しいと思いがちですが、まずは、簡単に取り組めるコミュニケーションを活発にして、風通しのよい学校となるように取り組んでいきたいと思います。
- 教頭自らが、人権尊重の精神の涵養という視点に立って、日々の全ての教育活動に関与していきたいと思いました。
- 人権感覚に敏感な地盤をつくるためには、教員同士が互いを理解することが必要であり、1日1回言葉を交わすことから始めたいと思います。
- 2 研究協議「執務上の諸問題」
- 【研修の目標】
学校経営、学校教育管理、人事管理等あらゆる分野について、具体的な課題の要因を理解するとともに、豊かな発想でその対処法について考える。また、協議を通して、他者の意見・アイディアに共感し、自らの識見を広げる。 |
- 【講話を聞いての主な意見・感想】
- 同じ課題、悩みをもつ他校の話を聞き、大変参考となりました。スモールステップから手がけていきたいと思います。まずは報・連・相を重視し、職員には組織として動くことの意識付けから始めたいと思います。
- 学校により諸問題が違う点もあるが、他校の教頭先生と話をすることで、新たな視点や、アイディアを得ることができました。
- 人材育成の観点と危機対応の視点が参考になりました。すぐにも実践できるので、日ごろから心がけたいと思います。また、多忙化については、温かみのある人間関係の構築に努めていきたいと考えました。
- 教頭として、職員の情報(特に養護教諭との連携も深め)を集め、校長に伝えるとともに、パイプ役として補佐していくことの必要性を感じました。また、先生方の資質向上(率先、任せる、見守る、良いところを見つける)を図っていきたいと思います。
- 3 講話「学校経営と教頭の役割」
- 【研修の目標】
校長や事務長をはじめ、教務主任、各部長との連携の在り方や、教職員への指導・助言の在り方を具体的な事例をもとに理解する。また、国・県の教育課題を自らの学校の課題としてとらえ、今後の学校経営の在り方を理解する。さらに、開かれた学校づくり、特色ある学校づくりに向けて、リーダーシップを発揮しなければならないことを自覚する。 |
- 【講話を聞いての主な意見・感想】
- 教職員との和を持ち、学校全体が見渡せるよう時間配分と気持ちの余裕を持ちたいと思います。本校職員の平均年齢が非常に若いという点を生かし、同じ目標に向かえるようリーダーシップを発揮して、明るい学校を目指したいと思います。
- 教頭の経験に基づいたお話であったので、早速、明日から実践したい事項もありました。特に、記録ノートの使い方は興味深かったです。
- 校長の補佐として、学校の全体像や将来構想を考えて、日々の実践に生かしたいと思います。
|