目 的 |
学校教育の当面する諸課題と教務主任の職務について理解を深め、教務主任としての資質の向上を図る。 |
日 時 |
平成22年5月28日(金) 9:30~16:00 |
対 象 |
小学校、中学校の新任教務主任 |
研修内容 |
1 講話「新任教務主任への期待」
2 講話「教務主任の職務とその実際」
3 講話・演習「学校組織マネジメント」
|
講 師 |
総合教育センター教育研修専門員
宇都宮市立御幸が原小学校主幹教諭
栃木市立栃木南中学校教諭
総合教育センター副主幹 |
研修の様子 |

講話「教務主任の職務とその実際」
|

講話・演習「学校組織マネジメント」
|
研修評価・振り返りシートから |
- 0 研修の満足度、研修へのニーズ
- 満足度
|
満足 |
 |
不満足 |
|
4 |
3 |
2 |
1 |
研修満足度 |
64% |
26% |
- |
- |
- 研修ニーズ
- 教育課程編成の演習
- 先輩教務主任の苦労話や失敗談
- 教務主任の職務に関する情報交換 など
- 1 講話「教務主任への期待」
- 【研修の目標】
学校経営における教務主任の役割、教務主任としての心得について認識を深め、教務主任としての自覚を深める。 |
- 【講話を聞いての主な意見・感想】
- 校長を補佐しながらミドルリーダーとして学校経営に参画していきたいと思いました。
- 管理職の考えを先生方に伝え、また先生方の思いを管理者に伝えられるよう心掛けていきたいです。
- 校内の諸活動が円滑に進むよう、連絡・調整を図っていきたいです。
- 「子どものためになるか」という視点で学校全体を見ていきたいです。
- 主体的で社会的な人間を育てること、確かな学力をつけることの2点に重点をおき、教育課程を編成していきたいです。
- 2 講話「教務主任の職務とその実際」
- 【研修の目標】
教務主任としての具体的な職務について理解し、実際の職務に生かすことができる。 |
- 【講話を聞いての主な意見・感想】
- 教務主任としての具体的な職務内容と教育課程編成に向けたタイムスケジュールが参考になりました。
- 事務的な仕事を効率よく行うことはもちろんですが、先生方と積極的にコミュニケーションをとり、よりよい人間関係を築いていきたいです。
- 仕事を見通すことの大切さを改めて痛感しました。
- 教育課程編成のガイドラインが参考になりました。
- 補教、週報、次年度に生かす行事評価の在り方等、明日から生かせるノウハウを多数教えていただきありがたかったです。
- 3 講話・演習「学校組織マネジメント」
- 【研修の目標】
学校組織マネジメントの概要と手法を理解し、教育課程の編成や実施に生かすことができる。 |
- 【講話を聞いての主な意見・感想】
- 自分の学校の強みは何かを明らかにし、教育課程を編成することが、特色ある学校づくりにつながると思いました。
- 地域や学校、生徒の実態を的確に把握し、重点目標を設定していきたいです。
- SWOT分析を活用し、職員の意識を「改善志向」へ変えていきたいと思います。
- 学校の実態を考慮し、具体的な重点目標の設定が大切で、さらに、評価可能な目標を設定することも併せて考えていかなければならないと思いました。
- 学校組織マネジメントという大きな視野をもち、職務にあたっていきたいです。
|