目 的 |
校長としての職務、今日的な教育課題、学校経営の在り方等について総合的に理解を深め、総合的・実践的な学校経営能力の向上を図る。 |
日 時 |
平成22年4月19日(月) 9:30~16:00 |
対 象 |
小・中学校の新任校長 |
研修内容 |
1 講話「人権教育と校長の役割」
2 講話「教職員評価制度について」
3 講話「新任校長への期待」
4 講話「私の学校経営」
5 講話・演習「学校経営と教育関係法規」 |
講 師 |
県教委教育次長
県教委事務局総務課人権教育室長
県教委事務局教職員課長補佐
県教委事務局教職員課管理主事
総合教育センター教育研修専門員 |
研修の様子 |

講話「私の学校経営」-小学校部会-
|

講話「私の学校経営」-中学校部会-
|
研修評価・振り返りシートから |
- 0 研修の満足度、研修へのニーズ
- 満足度
|
満足 |
 |
不満足 |
|
4 |
3 |
2 |
1 |
研修満足度 |
70.9% |
27.8% |
1.3% |
- |
- 研修ニーズ
- 組織マネジメントに関すること
- 危機管理・危機対応に関すること
- 地域との連携の在り方 など
- 1 講話「人権教育と校長の役割」
- 【研修の目標】
学校における人権教育の推進について理解を深め、学校運営の責任者として果たすべき役割や在り方を理解することができる。 |
- 【講話を聞いての主な意見・感想】
- 講師ご自身の校長経験を踏まえた人権教育の推進の重要性、位置付け等について話され、今後の学校経営をする上で大変参考になりました。
- 人権尊重の理念を大切にし、教職員の人権意識の高揚を図ることの必要性を強くしました。
- 子どもたちの自尊感情を育成できるよう認め励まし、一人一人が生きるような支援を心掛けたいと思います。
- 2 講話「教職員評価制度について」
- 【研修の目標】
校長として、教職員評価制度について理解を深めるとともに、その円滑な運用の在り方について学ぶ。 |
- 【講話を聞いての主な意見・感想】
- 教職員評価制度のねらいや留意点について分かりやすく説明していただき、理解することができました。
- 実際に使用する資料について丁寧な紹介があり、早速準備をして取り組もうとする意欲が高まりました。
- 教職員評価制度を生かし、教職員一人一人が学校経営に積極的に参画し、資質向上が図れるような手立てを講じていきたいと思いました。
- 3 講話「新任校長への期待」
- 【研修の目標】
本県教育の今日的課題を再確認するとともに、校長としての心構えについて理解し、管理職としての意識を高める。 |
- 【講話を聞いての主な意見・感想】
- 校長の職務と心構えについて、貴重な御体験を紹介いただき、具体的な対応について理解することができました。
- 心の引き締まる講話でした。学校の長として、どのように学校をつくっていくのか、その経営方針を明確にして、教職員と共に教育に当たっていきたいと強く思いました。
- 管理職として、常に前向きに行動するという点に感銘を受けました。私自身も、日々子どもに目を向け、対応していきたいと思います。
- 4 講話「私の学校経営」
- 【研修の目標】
先輩校長の具体的な実践例をもとに、学校経営の在り方や校長としてのリーダーシップについて理解するとともに、自校での学校経営への意欲を高める。 |
- 【講話を聞いての主な意見・感想】
- 教職員への接し方や指導、保護者や地域とのかかわり方など、豊かな経験に基づいた具体的な講話は勉強になりました。
- すばらしい取組を御紹介いただき感動しました。自校でも工夫していきたいと思います。
- 実際の体験に基づいた具体的なお話で、大変参考になりました。特に、学校経営に対する心構えの在り方が参考になりました。
- 校長として、考えがぶれないことの大切さを一層認識しました。
- 5 講話・演習「学校経営と教育関係法規」
- 【研修の目標】
法規の演習を通して、学校経営に関する法的裏付けを確認し、様々な問題や課題に対処し、円滑な学校運営ができるよう管理者としての資質を高める。 |
- 【講話を聞いての主な意見・感想】
- 法規だけでなく、危機管理や不祥事防止まで詳しくお話をうかがうことができて大変参考になりました。
- 具体的な演習があり、校長の職務について改めて確認することができました。また、最新の情報等もお知らせいただき参考になりました。
- 学校経営や危機管理について、法的裏付けのもと対処できるよう学校運営に当たりたいと思います。
|