目 的 |
教育改革や今日的な教育課題について総合的に理解し、これからの学校づくりの視点をとらえ、校長としての学校経営能力の向上を図る。 |
日 時 |
平成22年6月14日(月) 9:30~16:00 |
対 象 |
高等学校、特別支援学校の校長 |
研修内容 |
1 研究協議「組織力を生かした学校経営マネジメント」
2 講話「新教育課程と学校経営~組織力を高める学校経営マネジメント」
|
講 師 |
国立教育政策研究所研究企画開発部総括研究官 千々布 敏弥
|
研修の様子 |

研究協議「組織力を生かした学校経営マネジメント」 |

研究協議「組織力を生かした学校経営マネジメント」 |

研究協議「組織力を生かした学校経営マネジメント」 |

講話「新教育課程と学校経営
~組織力を高める学校経営マネジメント」 |
|
研修評価・振り返りシートから |
- 0 研修の満足度、研修へのニーズ
- 満足度
|
満足 |
 |
不満足 |
|
4 |
3 |
2 |
1 |
研修満足度 |
40.8% |
57.7% |
1.4% |
- |
- 研修ニーズ
- 未来のリーダーシップ(理想のリーダーを再定義する)
- 特色ある学校づくり、個性ある学校づくりの推進と課題
- 危機管理
- 多様化した生徒、保護者への対応について
- 「人材育成(次世代の育成、指導力不足・精神疾患を抱えた職員への支援法)」
- コーチングについて
- 普通校における特別支援教育と評価について
- 民間経営者の人づくり
- 地域、関係機関との連携
- 情報管理(永年保存、文書保存やファイル基準など含めて)
- 1 研究協議「組織力を生かした学校経営マネジメント」
- 【研修の目標】
新しい教育課程の編成に向けた各学校の取組、及び風通しのよい職場作りに向けた各学校の取組をもとに、組織力を生かした学校経営の方策について考える。 |
- 【研究協議に参加しての主な意見・感想】
- 風通しのよい職場づくりに向けた学校経営が特に勉強になりました。各学年・各教科・各部打合せの会議の大切さ、様々な機会を捉えて教職員とコミュニケーションをとることの重要性を認識しました。ストレスを感じない職場の雰囲気作りを大切にしていこうと思います。
- 主幹教諭を生かして組織作りをすることが、学校を活性化するのに大いに必要であることが理解できました。
- 参考になる点が多く、自校でも生かしていきたい点が多くありました。このような研修の場は少なく他校の例を聞くことは、大変役立つと思います。
- 特に価値観の多様化、低学力、発達障害等の観点から、生徒の実態をしっかり把握した上で、学習指導や生徒指導を実践していくことの重要性を改めて強く感じました。
- 学校経営のビジョンをわかりやすく教職員に説明し、一人一人にやりがいをもたせる学校経営が重要であると感じました。
- 2 講話「新教育課程と学校経営~組織力を高める学校経営マネジメント」
- 【研修の目標】
新しい学習指導要領のもとで、各学校が取り組むべき課題を、特に学校経営マネジメントの観点から理解する。 |
- 【講話を聞いての主な意見・感想】
- 同じ方向を目指して、指導に取り組む学校づくりが大切だと思います。一つの課題があったときに、それをきっかけとして組織力を高めていく学校経営が重要だと分かりました。
- 戦略と戦術について様々な事例をもとにしたお話から、校長として、自ら先頭に立ち、組織を動かす力量が必要だと再認識しました。
- 「教育は人なり」。人材をどう活用するかは重要であり、大きな課題でもあることは誰でも認識しているところだと思います。今日のお話を聞き、学校経営に生かしていきたいと強く思いました。
- 効果のある学校を創る戦略として、校内研究、授業研究が大切であることが理解できました。そのためのワークショップ等をこれからの学校経営に生かしていきたいと思います。
- 教職員の意識高揚のためのコーチング法は大変参考になりました。現場での教職員対応に生かしていきたいと思います。
- 授業研究の在り方については、今回のような考えをもって進めていますが、なかなか意識として成長できていません。改めて本日の研修をもとに取り組みたいと思いました。
|