目 的 |
教育改革や今日的な教育課題について総合的に理解し、これからの学校づくりの視点をとらえ、校長としての学校経営能力の向上を図る。 |
日 時 |
平成22年6月14日(月)[中学校]・21日(月)[小学校] 9:30~16:00 |
対 象 |
小・中学校長 |
研修内容 |
1 研究協議「組織力を生かした学校経営マネジメント」
2 講話「新教育課程と学校経営~組織力を高める学校経営マネジメント~」
|
講 師 |
国立教育政策研究所研究企画開発部総括研究官 千々布 敏弥
|
研修の様子 |

研究協議「組織力を生かした学校経営マネジメント」
|

研究協議「組織力を生かした学校経営マネジメント」 |

研究協議「組織力を生かした学校経営マネジメント」 |

講話「新教育課程と学校経営
~組織力を高める学校経営マネジメント~」 |
|
研修評価・振り返りシートから |
- 0 研修の満足度、研修へのニーズ
- 満足度
|
満足 |
 |
不満足 |
|
4 |
3 |
2 |
1 |
研修満足度 |
31.7% |
58.7% |
5.5% |
1.1% |
- 研修ニーズ
- 校長のリーダーシップ
- 今求められる校長としての役割
- 開かれた学校づくり
- 家庭や地域社会との連携
- 校内研修の活性化
- 教職員の資質向上
- ミドルリーダーの育成
- コーチング
- 危機管理 など
- 1 研究協議「組織力を生かした学校経営マネジメント」
- 【研修の目標】
新しい教育課程の編成に向けた各学校の取組を発表し、組織力を生かした学校経営の方策について考える。 |
- 【研究協議に参加しての主な意見・感想】
- 新教育課程に向けた取組や組織力を生かした学校経営について各学校の様子が分かり、大変参考になりました。
- 他校の取組の様子や校長のリーダーシップなどを知ることができ、多くの面で取り入れていきたいと思うことがありました。また、自分自身が、今後取り組もうとしていることなどについて意見をいただき、ありがたかったです。
- 移行期のこの時期に、各学校で抱える具体的な課題等について意見交換をすることができ、有意義でした。組織体としての学校の在り方について、再考する好機になりました。
- 改めて組織力の重要性を考えることができました。学校に戻って本校の実態を見直し、改善を図りたいと思います。
- 今後の学校経営の参考となることがあり、とても有意義でした。教員の意識改革と地域の教育力の活用を図っていきたいと思います。
- 2 講話「新教育課程と学校経営~組織力を高める学校経営マネジメント~」
- 【研修の目標】
新しい学習指導要領のもとで、各学校が取り組むべき課題を、特に学校経営マネジメントの観点から理解する。 |
- 【講話を聞いての主な意見・感想】
- 新学習指導要領の理念を受けた学校づくりをするための条件(効果のある学校)やそれを実現するための方策など、大変参考になりました。
- 具体的な事例を挙げて分かりやすく話していただいたので、よく理解することができました。日々の学校経営にすぐに生かせることが多々ありましたので、実践につなげていきたいと思います。
- 日常の授業の様子や子どもたちの生活を一つ一つ振り返りながらお聞きし、今、何が必要なのかを考えることができました。
- 授業規律が確立されている授業風景をビデオで見て、子どもたちの集中力に感動しました。この研修を生かして、より質の高い授業を求めて、授業研究会を工夫していきたいと思います。
- 学校経営にコーチングの手法を取り入れ、一人一人を認めることで、教師力や学校力を高めていきたいと思います。
- 学校経営をする上で、教職員のやる気を引き出すための校長のコミュニケーション能力が大切であると感じました。教職員一人一人との人間関係をしっかりつくっていきたいと思います。
|