平成22年度 土曜開放講座 教職員(幼・保・小・中・高・特)用 講座一覧及び申込入口
Ⅰ 留意事項
(1) 受講対象は国・公・私立を問わず全ての教職員(常勤・非常勤講師を含む)、研修会場は記載のない限り、総合教育センターです。
(2) 受講対象に制限がある講座、外部講師を招聘している講座、教材費がかかる講座、一般県民、大学生も受講対象となっている講座については、備考欄に記載してありますので、よくご覧ください。
(3) 教職員の各ステージの系統性を踏まえ、基本的な知識・技能や発展的内容、今日的な教育課題等の講座を開設し、教職員の資質・能力の向上を図ります。
(2) 受講対象に制限がある講座、外部講師を招聘している講座、教材費がかかる講座、一般県民、大学生も受講対象となっている講座については、備考欄に記載してありますので、よくご覧ください。
(3) 教職員の各ステージの系統性を踏まえ、基本的な知識・技能や発展的内容、今日的な教育課題等の講座を開設し、教職員の資質・能力の向上を図ります。
Ⅱ 申し込み方法
(1) 総合教育センターのホームページ(http://www.tochigi-edu.ed.jp/center/)の土曜開放講座のバナー(ボタン)から、画面の指示に従ってお申し込みください。申し込まれた方には、指定されたメールアドレスに受付完了のメールを送信いたします。
◆ 土曜開放講座(教職員用)講座一覧をご参照ください。
または、土曜開放講座(教職員用)講座一覧をダウンロードしてください。
土曜開放講座(教職員用)講座一覧ダウンロード 
お申し込み(教職員用)はこちらから
(2) 各講座とも、国・公・私立を問わず申し順に受け付け、定員になり次第締め切ります。また、希望の少ない場合は、開講しないこともあります。申込み締め切り後、指定されたメールアドレスに各講座担当より受講の可否をご連絡いたします。
◆ 土曜開放講座(教職員用)講座一覧をご参照ください。
または、土曜開放講座(教職員用)講座一覧をダウンロードしてください。



(2) 各講座とも、国・公・私立を問わず申し順に受け付け、定員になり次第締め切ります。また、希望の少ない場合は、開講しないこともあります。申込み締め切り後、指定されたメールアドレスに各講座担当より受講の可否をご連絡いたします。
Ⅲ 申込締切期日
下表に記載してあるとおりです。定員に達していない場合は、それ以降でも受け付けることがありますので、土曜開放講座担当までご連絡ください。
Ⅳ その他
(1)本講座への参加にともなう旅費等は支払われません。
(2)総合教育センター内での昼食の販売はありません。
(3)ご不明な点等ありましたら、担当までお問い合わせください。
(2)総合教育センター内での昼食の販売はありません。
(3)ご不明な点等ありましたら、担当までお問い合わせください。
栃木県総合教育センター研修部 土曜開放講座担当
TEL 028-665-7202
土曜開放講座教職員(幼・保・小・中・高・特)用 講座一覧
第1日 6月19日(土) 申込締切 6月4日(金)
講座 番号 |
教科等名・講 座 名・内 容 | 定 員 |
時間 | 備 考 |
専門性の充実を図る講座 |
||||
0619A |
社会・地歴科「タイムスリップしてみませんか」
十二単や鎧を身につけるなど、興味深い体験を通して、体験的活動を取り入れた授業づくりについて考えます。 |
10 | 9:30 ~ 12:00 |
対象:小・中・高・特 県立博物館提供講座 |
0619B | 理科「顕微鏡観察の基本」 実習を通して、顕微鏡の基本的な操作方法を習得するとともに、簡単なプレパラートの作り方についても学びます。 |
15 | 9:30 ~ 12:00 |
対象:小・中・高・特 |
0619C | 技術科「ロボットコンテスト題材のコート作りと指導計画の作成編」 中学校技術・家庭科(技術分野)「Bエネルギー変換に関する技術」において、ロボット製作を指導するために、本年度のルールの確認やコート作りを通して、指導計画作成のための研究協議を実施します。作業のできる服装で、できるだけ6月26日【0626E】と合わせて御参加ください。(今回のみでも構いません。) |
20 | 9:30 ~ 16:00 |
対象:中 ※一般県民、大学生含む |
0619D | 家庭科「栃木の伝統食を作ろう」 プロの調理師を招き、栃木の伝統食のついての講話を聞き、調理実習を行います。 |
16 | 9:30 ~ 12:00 |
対象:小・中・高・特 講師:割烹「酔心」料理長 佐藤 栄作 |
専門性の深化・発展を図る講座 |
||||
0619E | 数学科「魅力ある数学科授業の創造」 2007年10月に放送されたNHKスペシャル「100年の難問はなぜ解けたのか~天才数学者 失踪の謎~」をご覧になりましたか?この番組のディレクター春日真人先生をお招きし、番組制作を通して垣間見た数学、についてお話しいただきます。生徒に数学を伝える術の一端を感じ取り、授業の充実を図りませんか。 |
20 | 13:00 ~ 16:00 |
対象:高 講師:NHK名古屋放送局制作部 ディレクター 春日 真人 ※一般県民、大学生含む |
0619F | 音楽科「和楽器に親しむ」 箏、三味線、尺八から、一つの楽器の演奏を体験していただきます。 楽器の扱い方、基本姿勢など基礎的な事柄から解説します。選択コースはご希望をもとに決定しますが、楽器の準備の都合上、調整をさせていただくことがあります。 |
20 | 10:00 ~ 15:30 |
対象:小・中・高・特 講師:邦楽演奏家 |
0619G | 図画工作・美術科「明日から自信がつく絵や彫刻、デザインや工芸の指導法」 新学習指導要領に新設された形や色、自分のイメージ等の〔共通事項〕と、新たに指導事項として示された第5学年及び第6学年の「針金」をキーワードに、ビデオによる授業研究、水彩絵の具、クレヨン、パス、トーナルカラー、針金、釘、板材等を用いた演習を行います。 |
15 | 9:30 ~ 16:00 |
対象:小・中・高・特 |
0619H | 英語科「4技能の総合的な育成を目指したコミュニケーション活動」 小学校外国語活動との連携を考えての中学校、小学校・中学校との流れを考えての高校、それぞれどのような授業づくりを考えていけばよいのかを、4技能の総合的な育成という観点から検討します。実際に体験していただきながら、ご一緒に考えていきたいと思います。 |
40 | 10:00 ~ 12:30 |
対象:中・高・特 講師:駒澤女子大学准教授 太田 洋 |
生涯学習講座 |
||||
0619J | 学級経営「出会いを大切にする~学級担任のためのワークショップのススメ~」 ワークショップにおける「出会いの場づくり」や「本音の引き出し」等、ファシリテーションを実際に体験することにより、子どもや保護者、職員とのよりよい関係づくりに生かし、学級経営や保護者会、校内授業研究会等の充実につなげます。 |
20 | 9:30 ~ 12:00 |
対象:小・中・高・特 10/16【1016H】と同じ内容 ※一般県民、大学生含む |
教育相談・特別支援教育講座 |
||||
0619K | 特別支援教育「自閉症のある子どもの理解」 特別支援教育に取り組みはじめた小学校・中学校の教師に、自閉症のある子どものものの見方や感じ方を理解していただきます。 |
70 | 9:45 ~ 12:00 |
対象:小・中教員、支援員 |
0619L | 教育相談「構成的グループエンカウンターの活用」 構成的グループエンカウンターの目的や方法を理解し、実際に体験することを通して、実施上のポイントをつかみ、学級経営に生かせるようにします。 |
40 | 9:30 ~ 12:00 |
対象:小・中・高・特 ※一般県民、大学生含む |
県国際交流協会による講座 |
||||
0619M | 国際理解教育「世界との身近なつながりを考える」 アクティビティを通して、私たちは、いかに世界と身近につながっているかを学びます。 |
30 | 9:30 ~ 12:00 |
対象:小・中・高・特 県国際交流協会提供講座 ※一般県民、大学生含む |
くらし安全安心課による講座 |
||||
0619N | 「金融講座~お金って何?~」社会科・家庭科・生活科等教員対象 子どもたちにお金の仕組みやはたらきをどのように教えたらよいか、なぜお金が必要なのかといった疑問にどのように答えるか、専門の講師がわかりやすく説明します。 |
30 | 10:00 ~ 11:30 |
対象:小・中・特 くらし安全安心課提供講座 ※一般県民、大学生含む |
0619P | 「若者を狙う悪質商法、多重債務」公民科・商業科・家庭科等教員対象 これから社会に出る高校生が、悪徳商法などの消費者トラブルに遭わないためにどうすればよいか、また安易に借金をしないための生活設計をどのように立てるか、専門の講師がわかりやすく説明します。 |
30 | 13:00 ~ 14:30 |
対象:高・特 くらし安全安心課提供講座 ※一般県民、大学生含む |
第2日 6月26日(土) 申込締切 6月11日(金)
講座 番号 |
教科等名・講 座 名・内 容 | 定 員 |
時間 | 備 考 |
専門性の充実を図る講座 |
||||
0626A | 国語科「読書へのアニマシオン入門」 国語科の授業や読書指導に生かす「読書へのアニマシオン」の手法を、ワークショップ型の研修を通して紹介します。 |
40 | 13:00 ~ 15:30 |
対象:小・中・高・特 |
0626B | 理科「身の回りの酸化・還元」 中学校や高等学校における酸化・還元反応の指導について、身近な材料を用いた実験の方法や、指導上の留意点について学びます。 |
20 | 9:30 ~ 12:00 |
対象:中・高 |
0626C | 理科「いろいろな科学あそび」 幼稚園・保育所・小学校で簡単にできる科学あそびや科学実験の指導法や留意点等について演習をとおして学びます。内容としては、空気砲、磁石、スライム、コマ、シャボン玉などを予定しています。 |
30 | 9:30 ~ 12:00 |
対象:幼・保・小 |
0626D | 音楽科「楽しく学びのある授業のための教材料理法」 小学校の教科書を中心に、教材の扱い方を工夫した指導法を実技を通して紹介します。 |
30 | 9:30 ~ 12:00 |
対象:小・特 |
0626E | 技術科「ロボットコンテスト題材のロボット製作と指導の工夫編」 中学校技術・家庭科(技術分野)「Bエネルギー変換に関する技術」において、ロボット製作を指導するために、本年度のルールを考慮したロボットの構想や製作を通して、指導の工夫について研究協議を実施します。できるだけ6月19日【0619C】と合わせて御参加ください。(今回のみでも構いません。) |
20 | 9:30 ~ 16:00 |
対象:中 ※一般県民、大学生含む |
0626F | 小学校外国語活動「『英語ノート』の活用事例」 「英語ノート」にある活動を実際に体験しながら 、「英語ノート」の活用の仕方を学びます。また、役に立つクラスルームイングリッシュや英語の歌なども紹介します。初めて外国語活動を担当する教員向けの基本的な内容です。 |
20 | 9:30 ~ 12:00 |
対象:小 |
専門性の深化・発展を図る講座 |
||||
0626G | 国語科「フィンランドメソッドから学ぶ読解力育成のヒント」 フィンランドの小学校の国語教科書を読んで、「読解力」を育成するヒントを、ワークショップ型の研修を通して学びます。 |
40 | 9:30 ~ 12:00 |
対象:小・中・高・特 |
0626H | 社会・地歴科「地域史料を使った、興味関心を育てる授業づくり」 県立文書館の所有する地域史料を紹介しながら、本県に関する実物資料等を活用した、身近な地域の歴史を学ぶ授業づくりを文書館職員とともに考えましょう。地域の視点に立った、驚きや発見のある授業づくりを目指します。 |
30 | 9:30 ~ 15:30 |
対象:小・中・高・特 県立文書館提供講座 |
0626J | 図画工作・美術科「明日から自信がつく表現と鑑賞の指導法・教材解釈編」 財団法人美育文化協会から講師を招き、アジア、アフリカ、ヨーロッパ、アメリカ等の児童生徒の作品(実物)と、明治・大正・昭和・平成の国内の児童生徒や教科書の作品を鑑賞します。それを通して、身近な地域や日本及び諸外国のよさや美しさなどを感じとる授業実践の在り方について、講話・研究協議を実施します。 |
15 | 9:30 ~ 16:00 |
対象:小・中・高・特 講師:(財)美育文化協会「美育文化」編集長 穴澤 秀隆 |
0626K | 体育科「小学校体育実技研修」 「体つくり運動」領域を中心にその指導法を学びます。内容は、昨年度の夏休みに実施した実技講習会に準じます。 |
30 | 9:30 ~ 12:00 |
対象:小 |
0626L | 情報「パワーポイントで教材作成(中級)」 パワーポイントの特徴を生かした動きのある教材等の作成を通して、パワーポイントの活用方法を身に付け、さまざま教材作成の場面で利用できるようにすることを目的とします。 |
30 | 9:30 ~ 16:00 |
対象:小・中・高・特 |
教育相談・特別支援教育講座 |
||||
0626M | 特別支援教育「新たに特別支援学校に着任した講師のための研修」 新たに特別支援学校に着任した講師を対象とします。特別支援学校における教育の基礎・基本について理解を深め、指導に生かしていただきます。 |
10 | 10:00 ~ 15:30 |
対象:特別支援学校新任講師 |
国立赤城青少年交流の家による講座 |
||||
0626N | 環境教育入門「生態系保全のすすめⅠ」 生物多様性や自然環境保全の重要性について、ビオトープ保全の観点からの講義やネイチャーゲームによる実習を通して、環境教育に対する指導力を高めます。 |
20 | 9:00 ~ 12:00 |
対象:小・中・高・特 国立赤城青少年交流の家提供講座 ※一般県民、大学生含む |
第3日 10月16日(土) 申込締切 10月1日(金)
講座 番号 |
教科等名・講 座 名・内 容 | 定 員 |
時間 | 備 考 |
専門性の充実を図る講座 |
||||
1016A | 国語科「『読むこと』の指導」 説明的な文章及び文学的な文章について、教材研究の進め方等を扱います。なお、具体的な教材をもとに、演習形式で行います。 |
30 | 9:30 ~ 12:00 |
対象:小 |
1016B | 社会科「地図の指導法を学ぼう」【初心者向け】 子どもたちに地図を活用する技能を身に付けさせたり、地理的認識を深めさせたりするための地図指導のポイントやノウハウを、演習を通して学びます。 |
30 | 9:30 ~ 12:00 |
対象:小・中 |
1016C | 算数科「分かる算数の授業づくり」 授業のDVDを見ながら学習指導の基本(発問、机間指導、板書、評価等)について確認し、分かる授業とはどのような授業なのか考えていきます。 |
30 |
9:30 ~ 12:00 |
対象:小 ※一般県民、大学生含む |
1016D | 理科「光の実験あれこれ」 光の屈折、回折、干渉、偏光に関する実験の方法や、理論について学びます。 |
20 | 9:30 ~ 12:00 |
対象:中・高 |
1016E | 情報「授業で活かせるビデオ編集講座」 Windowsムービーメーカーでビデオ編集を行い、授業で活用することのできるビデオを作成します。タイトルのつけ方やトリミングの仕方等、ビデオ編集の基本を中心に演習を行います。 |
20 | 9:30 ~ 16:00 |
対象:小・中・高・特 |
1016F | 養護教諭「保健室経営計画作成」 保健室経営における現状と課題をもとに、保健室経営計画の作成の仕方を学びます。今後の保健室経営計画を一緒に考えます。 |
20 | 13:00 ~ 15:30 |
対象:養護教諭(小・中・高・特) 講師:健康福利課指導主事 神山 幸映 |
1016G | 運動部活動「顧問のための研修会(バレーボール)」 バレーボールの運動部活動における基本的な指導法を学びます。初めて顧問になった方、専門的な知識のない方など大歓迎です。 |
20 | 9:30 ~ 16:00 |
対象:中・高・特 |
生涯学習講座 |
||||
1016H | 学級経営「出会いを大切にする~学級担任のためのワークショップのススメ~」 ワークショップにおける「出会いの場づくり」や「本音の引き出し」等、ファシリテーションを実際に体験することにより、子どもや保護者、職員とのよりよい関係づくりに生かし、学級経営や保護者会、校内授業研究会等の充実につなげます。 |
20 | 9:30 ~ 12:00 |
対象:小・中・高・特 6/19【0619J】と同じ内容 ※一般県民、大学生含む |
教育相談・特別支援教育講座 |
||||
1016J | 特別支援教育「新たに特別支援学級・通級指導教室担当になった講師・助教諭のための研修」 新たに特別支援学級・通級指導教室担当になった講師・助教諭に、特別支援学級・通級指導教室の教育の基礎・基本を理解していただきます。 |
10 | 10:00 ~ 15:30 |
対象:特別支援学級・通級指導教室新任担当講師・助教諭 |
1016K | 教育相談「学級経営に生かす診断尺度(Q-U)」 Q-Uの目的や活用の仕方を理解するとともに、事例研究を通して、学級経営にどう生かすかを考えていきます。 |
30 | 9:30 ~ 12:30 |
対象:小・中・高・特 |
国立赤城青少年交流の家による講座 |
||||
1016L | 環境教育入門「生態系保全のすすめⅡ」 生物多様性や自然環境保全の重要性について、ビオトープ保全の観点からの講義やネイチャーゲームによる実習を通して、環境教育に対する指導力を高めます。 ※2度目の受講でも新しい発見ができる内容です。 |
20 | 9:00 ~ 12:00 |
対象:小・中・高・特 国立赤城青少年の家提供講座 ※一般県民、大学生含む |
〔子ども理解のための土曜講座 宇都宮大学教育学部附属幼稚園と共催〕
*それぞれ独立した講座です。幼稚園・保育所及び小学校、中学校、高等学校、特別支援学校の先生(講師を含む)であればどなたでも参加できます。また、大学生も含みます。
講座 番号 |
教科等名・講 座 名・内 容 | 実施日 | 定 員 |
時間 |
A0710 | 「幼児期からの規範意識を考える(1)」 アンケートの結果から見えてきた、幼・保・小教職員の規範意識に対する考え方を紹介します。 ※教材費:200円 会場:宇都宮大学附属幼稚園(宇都宮市松原1‐7‐38) |
7/10(土) 申込締切 |
30 | 9:30 ~ 12:00 |
A0904 | 「幼児期からの規範意識を考える(2)」 幼児教育の成果を小学校へどのようにつなげていけばいいのか、道徳の時間の実践事例から探ります。 ※教材費:200円 会場:栃木県総合教育センター |
9/4(土) 申込締切 |
30 | 9:30 ~ 12:00 |
A1204 | 「仲間の一員としての『私』~感じる心・揺れる心~」 仲間を意識し始めた時期の子どもの心を実際の保育を参観し、考えます。 午後は、元文部科学省幼児教育視学官である小田豊先生の講話です。 ※教材費:200円 会場:宇都宮大学附属幼稚園 |
12/4(土) 申込締切 |
30 | 9:30 ~ 15:30 |
A0205 | 「仲間の一員としての『私』~ふれあい・響きあい~」 小学校入学を間近に迎えた年長児クラスの保育参観と保育研究を通して、個と集団の関係性を考えます。 ※教材費:200円 会場:宇都宮大学附属幼稚園 |
2/5(土) 申込締切 |
30 | 9:30 ~ 12:00 |