とちぎ学びの杜 ホーム

栃木県総合教育センター

お問い合せサイトマップ
生涯学習 教職員研修 調査研究 教育相談 幼児教育 展覧会 リンク
ホーム > 教職員研修 > 土曜開放講座(大学生用)

平成22年度 土曜開放講座(大学生用)講座一覧及び申込入口


Ⅰ 留意事項

(1) 受講対象は国・公・私立を問わず全ての教職員(常勤・非常勤講師を含む)、研修会場は記載のない限り、総合教育センターです。
(2) 受講対象に制限がある講座、外部講師を招聘している講座、教材費がかかる講座、一般県民、大学生も受講対象となっている講座については、備考欄に記載してありますので、よくご覧ください。
(3) 教職員の各ステージの系統性を踏まえ、基本的な知識・技能や発展的内容、今日的な教育課題等の講座を開設し、教職員の資質・能力の向上を図ります。

Ⅱ 申し込み方法
(1) 総合教育センターのホームページ(http://www.tochigi-edu.ed.jp/center/)の土曜開放講座のバナー(ボタン)から、画面の指示に従ってお申し込みください。申し込まれた方には、指定されたメールアドレスに受付完了のメールを送信いたします。

 ◆ 土曜開放講座(大学生用)講座一覧をご参照ください。
    または、土曜開放講座(大学生用)講座一覧をダウンロードしてください。

   土曜開放講座(大学生用)講座一覧ダウンロード pdfファイル

   お申し込み(大学生用)はこちらから 

(2) 各講座とも、国・公・私立を問わず申し順に受け付け、定員になり次第締め切ります。また、希望の少ない場合は、開講しないこともあります。申込み締め切り後、指定されたメールアドレスに各講座担当より受講の可否をご連絡いたします。



Ⅲ 申込締切期日
 下表に記載してあるとおりです。定員に達していない場合は、それ以降でも受け付けることがありますので、土曜開放講座担当までご連絡ください。

Ⅳ その他
(1) 本講座への参加にともなう旅費等は支払われません。
(2) 総合教育センター内での昼食の販売はありません。
(3) ご不明な点等ありましたら、担当までお問い合わせください。
       
    栃木県総合教育センター研修部 土曜開放講座担当 
    TEL 028-665-7202



土曜開放講座(大学生用)講座一覧

  第1日 6月19日(土) 申込締切 6月4日(金)
 
講座
番号
教科等名・講 座 名・内 容
時間 備  考

専門性の充実を図る講座
0619C 技術科「ロボットコンテスト題材のコート作りと指導計画の作成編」
 中学校技術・家庭科(技術分野)「Bエネルギー変換に関する技術」において、ロボット製作を指導するために、本年度のルールの確認やコート作りを通して、指導計画作成のための研究協議を実施します。作業のできる服装で、できるだけ6月26日【0626E】と合わせて御参加ください。(今回のみでも構いません。)
20 9:30

16:00
対象:中
※一般県民、大学生含む

専門性の深化・発展を図る講座                                         
0619E 数学科「魅力ある数学科授業の創造」
 2007年10月に放送されたNHKスペシャル「100年の難問はなぜ解けたのか~天才数学者 失踪の謎~」をご覧になりましたか?この番組のディレクター春日真人先生をお招きし、番組制作を通して垣間見た数学、についてお話しいただきます。生徒に数学を伝える術の一端を感じ取り、授業の充実を図りませんか。
20 13:00

16:00
対象:高
講師:NHK名古屋放送局制作部
  ディレクター
  春日 真人
※一般県民、大学生含む

生涯学習講座                                        
0619J 学級経営「出会いを大切にする~学級担任のためのワークショップのススメ~」
 ワークショップにおける「出会いの場づくり」や「本音の引き出し」等、ファシリテーションを実際に体験することにより、子どもや保護者、職員とのよりよい関係づくりに生かし、学級経営や保護者会、校内授業研究会等の充実につなげます。
20 9:30

12:00
対象:小・中・高・特
10/16【1016H】と同じ内容
※一般県民、大学生含む

教育相談・特別支援教育講座                                       
0619L 教育相談「構成的グループエンカウンターの活用」
 構成的グループエンカウンターの目的や方法を理解し、実際に体験することを通して、実施上のポイントをつかみ、学級経営に生かせるようにします。
40 9:30

12:00
対象:小・中・高・特
※一般県民、大学生含む

県国際交流協会による講座                                     
0619M 国際理解教育「世界との身近なつながりを考える」
 アクティビティを通して、私たちは、いかに世界と身近につながっているかを学びます。
30 9:30

12:00
対象:小・中・高・特
県国際交流協会提供講座
※一般県民、大学生含む

くらし安全安心課による講座
0619N 「金融講座~お金って何?~」社会科・家庭科・生活科等教員対象
 子どもたちにお金の仕組みやはたらきをどのように教えたらよいか、なぜお金が必要なのかといった疑問にどのように答えるか、専門の講師がわかりやすく説明します。
30 10:00

11:30
対象:小・中・特
くらし安全安心課提供講座
※一般県民、大学生含む
0619P 「若者を狙う悪質商法、多重債務」公民科・商業科・家庭科等教員対象
 これから社会に出る高校生が、悪徳商法などの消費者トラブルに遭わないためにどうすればよいか、また安易に借金をしないための生活設計をどのように立てるか、専門の講師がわかりやすく説明します。
30 13:00

14:30
対象:高・特
くらし安全安心課提供講座
※一般県民、大学生含む

↑ このページのトップへ



  第2日 6月26日(土) 申込締切 6月11日(金)
講座
番号
教科等名・講 座 名・内 容
時間 備  考

専門性の充実を図る講座
0626E 技術科「ロボットコンテスト題材のロボット製作と指導の工夫編」
 中学校技術・家庭科(技術分野)「Bエネルギー変換に関する技術」において、ロボット製作を指導するために、本年度のルールを考慮したロボットの構想や製作を通して、指導の工夫について研究協議を実施します。できるだけ6月19日【0619C】と合わせて御参加ください。(今回のみでも構いません。)
20 9:30

16:00
対象:中
※一般県民、大学生含む

国立赤城青少年交流の家による講座
0626N 環境教育入門「生態系保全のすすめⅠ」
  生物多様性や自然環境保全の重要性について、ビオトープ保全の観点からの講義やネイチャーゲームによる実習を通して、環境教育に対する指導力を高めます。
20 9:00

12:00
対象:小・中・高・特
国立赤城青少年交流の家提供講座
※一般県民、大学生含む

↑ このページのトップへ



第3日 10月16日(土) 申込締切 10月1日(金)
講座
番号
教科等名・講 座 名・内 容
時間 備  考

専門性の充実を図る講座
1016C 算数科「分かる算数の授業づくり」
  授業のDVDを見ながら学習指導の基本(発問、机間指導、板書、評価等)について確認し、分かる授業とはどのような授業なのか考えていきます。
20
30
9:30

12:00
対象:小
※一般県民、大学生含む

生涯学習講座
1016H 学級経営「出会いを大切にする~学級担任のためのワークショップのススメ~」
 ワークショップにおける「出会いの場づくり」や「本音の引き出し」等、ファシリテーションを実際に体験することにより、子どもや保護者、職員とのよりよい関係づくりに生かし、学級経営や保護者会、校内授業研究会等の充実につなげます。
20 9:30

12:00
対象:小・中・高・特
6/19【0619J】と同じ内容
※一般県民、大学生含む

国立赤城青少年交流の家による講座
1016L 環境教育入門「生態系保全のすすめⅡ」
 生物多様性や自然環境保全の重要性について、ビオトープ保全の観点からの講義やネイチャーゲームによる実習を通して、環境教育に対する指導力を高めます。
 ※2度目の受講でも新しい発見ができる内容です。
20 9:00

12:00
対象:小・中・高・特
国立赤城青少年の家提供講座
※一般県民、大学生含む

↑ このページのトップへ



〔子ども理解のための土曜講座 宇都宮大学教育学部附属幼稚園と共催〕
*それぞれ独立した講座です。幼稚園・保育所及び小学校、中学校、高等学校、特別支援学校の先生(講師を含む)であればどなたでも参加できます。また、大学生も含みます。
講座
番号
教科等名・講 座 名・内 容 実施日
時間
A0710 「幼児期からの規範意識を考える(1)」
 アンケートの結果から見えてきた、幼・保・小教職員の規範意識に対する考え方を紹介します。
※教材費:200円
会場:宇都宮大学附属幼稚園(宇都宮市松原1‐7‐38)

7/10(土)

申込締切
6/25(金)

30 9:30

12:00
A0904 「幼児期からの規範意識を考える(2)」
 幼児教育の成果を小学校へどのようにつなげていけばいいのか、道徳の時間の実践事例から探ります。
※教材費:200円
会場:栃木県総合教育センター

9/4(土)

申込締切
8/20(金)

30 9:30

12:00
A1204 「仲間の一員としての『私』~感じる心・揺れる心~」
 仲間を意識し始めた時期の子どもの心を実際の保育を参観し、考えます。
 午後は、元文部科学省幼児教育視学官である小田豊先生の講話です。
※教材費:200円
会場:宇都宮大学附属幼稚園

12/4(土)

申込締切
11/19(金)

30 9:30

15:30
A0205 「仲間の一員としての『私』~ふれあい・響きあい~」
 小学校入学を間近に迎えた年長児クラスの保育参観と保育研究を通して、個と集団の関係性を考えます。
※教材費:200円
会場:宇都宮大学附属幼稚園

2/5(土)

申込締切
1/21(金)

30 9:30

12:00

↑ このページのトップへ



 
センター案内