平成21年度 研修講座の聴講申込一覧及び申込入口
1. 申込方法
(1) 総合教育センターのホームページ(http://www.tochigi-edu.ed.jp/center/)の教職員研修メニューから、画面の指示に従ってお申し込みください。
◆ 研修講座の聴講一覧をご参照ください。
または、研修講座の聴講一覧をダウンロードしてください。
研修講座の聴講一覧ダウンロード 
お申し込み(教職員用)はこちらから
◆ 研修講座の聴講一覧をご参照ください。
または、研修講座の聴講一覧をダウンロードしてください。



2. 申込締切
各研修実施日の10日前までにお願いします。
3. 聴講の承認
聴講可能な人数には限りがあります。先着順に受け付け、聴講の可否を当センターから連絡いたします。
栃木県総合教育センター
研修部 研修講座の聴講担当 電話番号: 028-665-7202 FAX番号: 028-665-7218
教育相談部 研修講座の聴講担当 電話番号: 028-665-7210 FAX番号: 028-665-7212
研修講座の聴講一覧(教職員用)
№1~12は研修部が担当しています。お問い合わせ等は研修部まで → 電話番号: 028-665-7202
№ | 実施日 | 時間 | 講話内容 | 講 師 | 会場 | 研修名 |
1 | 5/19 (火) |
11:00~ 11:50 | 教員のためのメンタルヘルス | 県教育研究所 丸山 隆氏 |
大講義室 | 初任者研修 (小・中) |
2 | 5/21 (木) |
11:00~ 11:50 | 教員のためのメンタルヘルス | 県教育研究所 丸山 隆氏 |
大講義室 | 初任者研修 (小・中) |
3 |
6/2 (火) |
12:40~ 13:40 | 教職員のメンタルヘルス | カウンセリング協会 日野宣千氏 |
大講義室 | 教職20年目研修(高・特) |
4 |
6/4 (木) |
9:30~ 10:20 |
教員のためのメンタルヘルス | 県教育研究所 丸山 隆氏 |
409研 | 初任者研修 (高・特) |
5 |
6/9 (火) |
13:00~ 15:45 | 学校の管理運営と学校事務職員の役割 | 静岡大学 藤原文雄氏 |
学習室AB | 新任補佐級・係長級事務長、事務職員10年目研修 |
6 | 6/16 (火) |
12:55~ 15:45 | 「モンスターペアレント」論を超えて-向き合う気持ちと共同性- | 大阪大学 小野田正利氏 |
大講義室 | 校長研修 (中・高) |
7 | 7/27 (月) |
11:10~ 12:15 |
教職員に対するメンタルヘルス | 関東中央病院 牧由美子氏 |
410 研修室 |
養護教諭10年目研修 |
8 | 8/10 (月) |
9:40~ 12:00 | 健康の保持増進と健康教育 | 新潟医療福祉大学 和唐正勝氏 |
412 研修室 |
養護教諭10年目研修 新任栄養教諭研修 |
9 | 10/23 (金) |
13:35~ 15:45 | これからの学習指導の在り方 | 玉川大学学術研究所 山極 隆氏 |
大講義室 | 新任学習指導主任研修(小・中) |
10 | 12/4 (金) |
14:05~ 15:35 | 今、教員に求められるもの | レストラン「オーベルジュ」 オーナーシェフ 音羽和紀氏 |
大講義室 | 教職5年目研修 |
11 | 1/6 (水) |
14:00~ 15:25 | 今、教員に求められるもの | 元吉本興業取締役・法政大学客員教授 木村政雄氏 | 大講義室 | 教職10年目研修 |
12 | 1/21 (木) |
13:55~ 15:15 | これからの教職員に期待すること | 北京五輪陸上銅メダリスト 朝原宣治氏 | 大講義室 | 初任者研修 |
№13~15は教育相談部が担当しています。お問い合わせ等は教育相談部まで → 電話番号: 028-665-7210
№ | 実施日 | 時間 | 講話内容 | 講 師 | 会場 | 研修名 |
13 | 7/3 (金) |
13:00~ 15:45 |
発達障害の理解と対応 |
とちぎリハビリテーションセンター 清水 純氏 |
大講義室 |
発達障害のある子どもの教育支援研修 |
14 | 8/5 (水) |
13:00~ 15:45 |
非行の理解と対応 | 法務省関係職員 | 409 研修室 |
教育相談基礎研修 |
15 |
11/30(月) | 13:00~ 15:45 |
いじめの理解と対応 |
法政大学 渡辺弥生氏 |
409 研修室 |
教育相談課題研修 〔いじめの理解と対応〕 |