とちぎ学びの杜 ホーム

栃木県総合教育センター

お問い合せサイトマップ
生涯学習 教職員研修 調査研究 教育相談 幼児教育 展覧会 リンク
ホーム > 教職員研修 > 平成16年度 研修一覧 > 初任者研修(県立学校)

初任者研修(県立学校)

1 目的新任教員に対して、教員としての実践的指導力と使命感を養うとともに幅広い知見を得させる。
2 対象平成16年度県立学校新任教員
3 研修時間午前9時30分〜12時 午後1時〜3時30分
(受付 午前9時〜9時30分)
4 研修内容等

《 高等学校 》
区分期日研修内容会場講師・助言者等
月/日
第1日4/5
講話
「教職員への期待」
「教職員の服務」
・教職員の規律
・安全管理
事前指導
「初任者研修の受講にあたって」
県教委教育長
総合教育センター所長
教職員課職員
総合教育センター職員
第2日4/15
講話
「教育改革の流れと本県の教育」
講話
「児童・生徒指導の在り方」
講話・研究協議
「授業に臨む心構え」
・教科・科目の目標と内容
・教科指導における生徒指導
同上学校教育課職員
特別支援教育室職員
総合教育センター職員
第3日4/22
講話
「学習指導と評価」
・学習指導要領・教育課程
・学習指導の意義と方法
・評価の意義と方法
講話
「人権教育」
・人権教育に関する行政施策
・人権教育の指導法
〈教科別分科会〉
講話・研究協議
「教科指導の在り方(1)」
・教材研究の意義と方法
・授業における配慮事項
同上学校教育課職員
総合教育センター職員
第4日5/13
講話
「生涯学習関連施設への理解(1)」
事前指導
「選択研修」
・報告書等の提出について
〈教科別分科会〉
講話・研究協議
「授業実践上の諸問題」
・基礎・基本の定着
・評価の在り方
同上生涯学習関連施設職員
特別支援教育室職員
総合教育センター職員
第5日5/20
講話
「生涯学習関連施設への理解(2)」
講話
「情報化への対応」
〈教科別分科会〉
講話・研究協議
「教科指導の在り方(2)」
・指導法の研究
・学習指導案の作成
・教材分析の在り方
・教育機器の活用
同上生涯学習関連施設職員
総合教育センター職員
第6日5/27
講話
「福祉教育の理解」
・社会福祉の理念と社会福祉施設の実情
事前指導
「社会福祉施設における宿泊研修」
・研修の意義と実施上の留意点
《課題研究(1)》
〈教科別分科会〉
発表・研究協議
「課題研究の立案」
・課題研究のテーマ発表
・課題研究の進め方
同上社会福祉施設職員
総合教育センター職員
第7日6/10又は6/17
講話・授業参観・研究協議
「障害児教育の理解」
県立学校教員
総合教育センター職員
第8日6/21〜7/2までの2日間  
《宿泊研修》
実習
「社会福祉施設における宿泊研修」
・社会福祉施設の機能と役割
・障害者(児)の生活の実態
・障害者(児)福祉の現状と課題
社会福祉施設職員
第9日  同上同上同上
第10日7/8
事前指導
「生涯学習関連施設における研修」
・研修の意義と実施上の留意点
講話
「特別活動の指導の在り方」
・意義と内容
・児童・生徒指導と特別活動の指導
・部活動の指導
講話
「生徒理解から始まる生徒指導」
講話・演習
「教育関係法規」
教職員課職員
総合教育センター職員
第11日7/22
講話
「児童・生徒指導の在り方」
・児童・生徒指導と学習指導
・校則の意義とその在り方
事前指導
「とちぎ海浜自然の家における宿泊研修」
・研修の内容と実施上の留意点
同上総合教育センター職員
第12日〜12月末日
《選択研修》
総合教育センター職員
第13日8/3
《宿泊研修》
実習
「とちぎ海浜自然の家における宿泊研修」
・「とちぎ海浜自然の家」の施設と機能
・体験学習の指導法
・集団行動の指導法
・集団づくりの指導法
・小・中・県立学校の相互理解・交流
・小・中・県立学校の連携をふまえた児童・生徒指導の在り方
とちぎ海浜自然の家職員
総合教育センター職員
第14日8/4同上同上同上
第15日8/5同上同上同上
第16日7/11〜2月末までの1日間 
《生涯学習関連施設における研修》
・博物館、美術館、子ども総合科学館、
 しもつけ風土記の丘資料館、
 なす風土記の丘資料館参観
各施設職員
第17日8/19
講話
「教師のためのメンタルヘルス」
講話
「カウンセリング・マインド」

演習
「カウンセリングの基礎演習(1)」
医療関係者
県立学校教員
総合教育センター職員
第18日8/20
実習
「カウンセリングの基礎演習(2)・(3)・(4)」
同上同上
第19日9/16
〈教科別分科会〉
講話・研究協議
「教科指導法の工夫(1)」
・授業記録ビデオ・模擬授業による授業研究
中間指導
「選択研修」
同上総合教育センター職員
第20日  
《指導主事訪問》
・教材研究の在り方
・授業展開の在り方
学校教育課職員
第21日10/7又は10/14
〈教科別分科会〉
講話・研究授業・授業研究
「教科指導法の工夫(2)」
・初任者の行う研究授業・授業研究
研究協議
「教科指導法の工夫」
県立学校教員
学校教育課職員
総合教育センター職員
第22日10/28
事前指導
「小・中学校教育の理解」
・研修の意義と実施上の留意点
〈教科別分科会〉
実習・研究協議
「教科指導法の工夫(3)」
・教科指導における情報機器・情報ネットワークの活用
《課題研究(2)》
発表・研究協議
「課題研究中間報告」
総合教育センター職員
第23日11/11
講話
「事例研究の進め方」
研究協議・演習
「事例研究」
・問題行動への組織的対応の在り方
〈教科別分科会〉
中間指導
「課題研究」
同上総合教育センター職員
第24日11/16又は11/18火又は木
講話・授業参観
「中学校教育の理解」
研究協議
「学習指導・生徒指導における中学校との連携」
・中高連携を図る学習指導の在り方
中学校教員
総合教育センター職員
第25日12/9
講話
「保健・安全教育」
・保健・安全教育の目的と内容
・交通安全指導
・性教育
講話
「人間としての在り方・生き方の指導」
講話
「生涯学習」
〈教科別分科会〉
講話・研究協議
「教科指導法の工夫(4)」
学校教育課職員
総合教育センター職員
第26日1/20
《課題研修(3)》
発表・研究協議
「課題研究成果発表」
・課題研究の成果の発表
・自己研修の在り方
同上総合教育センター職員
第27日1/27
ワークショップ
「私たちのめざす教師像」
講話
「これからの時代における学校教育の役割
同上大学等職員
総合教育センター職員

《 盲・聾・養護学校 》
区分期日研修内容会場講師・助言者等
月/日
第1日4/5
講話
「教職員への期待」
講話
「教職員の服務」
・教職員の規律
・安全管理
事前指導
「初任者研修の受講にあたって」
県教委教育長
総合教育センター所長
教職員課職員
総合教育センター職員
第2日4/15
講話
「教育改革の流れと本県の教育」
講話
「児童・生徒指導の在り方」
講話
「本県の障害児教育」

〈障害別分科会〉
研究協議
「授業に臨む心構え」
・障害に応じた学習指導上の留意点
・障害に応じた児童・生徒指導上の留意点
同上学校教育課職員
特別支援教育室職員
総合教育センター職員
第3日4/22
講話
「障害児の理解と教育」
・障害者観
・障害児教育の理解
講話
「障害の理解(1)」
・情緒障害・知的障害
同上学校教育課職員
総合教育センター職員
第4日5/13
講話
「生涯学習関連施設への理解(1)」
事前指導
「選択研修」
・報告書等の提出について

講話
「学習指導要領と教育課程」
・教育課程の意義と編成   ・
講話
「障害の理解(2)」
・病弱・肢体不自由・視覚障害・聴覚障害
同上生涯学習関連施設職員
特別支援教育室職員
総合教育センター職員
第5日5/20
講話
生涯学習関連施設への理解(2)
講話
「子どもの発達と指導」
講話・実習
「障害児の実態把握―心理検査法―」
同上生涯学習関連施設職員
総合教育センター職員
第6日5/27
講話
「福祉教育の理解」
・社会福祉の理念と社会福祉施設の実状
事前指導
「社会福祉施設における宿泊研修」
・研修の意義と実施上の留意点
講話
「学級経営」
講話
「盲・聾・養護学校における道徳・特別活動の指導」
同上社会福祉施設職員
総合教育センター職員
第7日6/10又は 6/17
講話・授業参観・研究協議
「障害に応じた教育の理解」
県立学校教員
総合教育センター職員
第8日6/21 〜 7/2 までの2日間月 〜 金
【宿泊研修】
実習
「社会福祉施設における宿泊研修」
・社会福祉施設の機能と役割
・障害者(児)の生活の実態
・障害者(児)福祉の現状と課題
社会福祉施設職員
第9日  同上同上同上
第10日7/8
事前指導
「生涯学習関連施設における研修」
・研修の意義と実施上の留意点

《課題研究(1)》
発表・研究協議
「課題研究の立案(1)」
・課題研究のテーマ発表
・課題研究の進め方
講話・演習
「教育関係法規」
教職員課職員
総合教育センター職員
第11日7/22
研究協議
「児童・生徒指導の在り方」
・児童・生徒指導と学習指導
・校則の意義とその在り方
事前指導
「とちぎ海浜自然の家における宿泊研修」
・研修の内容と実施上の留意点
同上総合教育センター職員
第12日〜12月末日同上総合教育センター職員
第13日8/3
《宿泊研修》
実習
「とちぎ海浜自然の家における宿泊研修」
・「とちぎ海浜自然の家」の施設と機能
・体験学習の指導法
・集団行動の指導法
・集団づくりの指導法
・小・中・県立学校の相互理解・交流
・小・中・県立学校の連携をふまえた児童・生徒指導の在り方
とちぎ海浜自然の家職員
総合教育センター職員
第14日8/4同上同上同上
第15日8/5同上同上同上
第16日7/11〜2月までの1日間
《生涯学習関連施設における研修》
・博物館、美術館、・子ども総合科学館、
 しもつけ風土記の丘資料館、
 なす風土記の丘資料館
各施設職員
第17日8/19
講話
「教師のためのメンタルヘルス」
講話
「カウンセリング・マインド」

演習
「カウンセリングの基礎演習(1)」
医療関係者
県立学校教員
総合教育センター職員
第18日8/20
実習
「カウンセリングの基礎演習(2)・(3)・(4)」
同上県立学校教員
総合教育センター職員
第19日9/16
〈障害別分科会〉
講話・研究協議
「学習指導法の工夫(1)」
・個に応じた指導の進め方
・教材・教具・教育機器の活用
中間指導
「選択研修」
同上総合教育センター職員
第20日  
《指導主事訪問》
・教材研究の在り方
・授業展開の在り方
学校教育課職員
特別支援教育室職員
第21日10/7又は 10/14木 
〈障害別分科会〉
講話・研究授業・授業研究
「学習指導法の工夫(2)」
・初任者の行う研究授業・授業研究
研究協議
「学習指導法の工夫」
県立学校教員
学校教育課職員
特別支援教育室職員
総合教育センター職員
第22日10/28
事前指導
「小・中学校教育の理解」
・研修の意義と実施上の留意点
《課題研究(2)》
発表・研究協議
「課題研究中間報告」
総合教育センター職員
第23日11/11
講話
「地域における盲・聾・養護学校の役割」
・地域のセンター的な機能の充実
・特殊学級との連携の在り方
・地域交流の在り方
講話
「進路指導の現状と課題」
研究協議
「児童・生徒指導の在り方」
同上特別支援教育室職員
総合教育センター職員
第24日11/16又は11/18火又は木
講話・授業参観
「小・中学校教育の理解」
研究協議
「学習指導・児童・生徒指導における小・中学校との連携」
小学校教員
中学校教員
総合教育センター職員
第25日12/9
講話・実習
「情報化への対応」
・学校教育における情報教育の在り方
・盲・聾・養護学校における情報機器・情報通信ネットワークの活用
講話
「盲・聾・養護学校における道徳教育」
特別支援教育室職員
総合教育センター職員
第26日1/20
《課題研究(3)》
発表・研究協議
「課題研究成果発表」
・課題研究の成果の発表
・自己研修の在り方
同上総合教育センター職員
第27日1/27
ワークショップ
「私たちのめざす教師像」
講話
「これからの時代における学校教育の役割」
同上大学等職員
総合教育センター職員


付記
・第7日、第21日、第23日の期日及び会場は、追って通知します。
・第8日・9日、第13日〜第15日は宿泊による研修とします。
・第8日・9日の期日は及び会場は追って通知します。
・第12日の「選択研修」及び第16日の「社会教育施設における研修」の内容については、「初任者研修の手引」を参照してください。
センター案内