平成22年度 栃木県教育研究発表大会
教育の情報化部会
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「『教育の情報化』への取組と今後の展望」というテーマで実践事例をもとに三つの発表がありました。
発表1 安心・安全で利用しやすい「学校の情報化」の在り方
-ICT活用による校務の効率化を目指して-
「安心・安全で利用しやすい「学校の情報化」の在り方―ICT活用による校務の効率化を目指して―」と題し、グループウェアの活用や「開かれた学校作り」のためのホームページの在り方等についての実践発表がありました。
発表2 市内小中学校における教育の情報化の推進
-教員のICT活用指導力向上を目指して-
佐野市教育センターから、「市内小中学校における教育の情報化の推進―教員のICT活用指導力の向上を目指して―」と題し、佐野市教育センターの情報教育調査研究委員会が行ってきた、ICT環境の有効活用による学習指導への工夫についての実践発表がありました。
発表3 「校務LANの活用に関する調査研究」報告
「『校務LANの活用に関する調査研究』報告」と題し、「グループウェアの活用」、「ファイルサーバの活用」、「校務処理システムの開発」についての報告がありました。
指導助言
最後に、宇都宮大学教育学部の川島芳昭准教授から総括した指導助言をいただき、たいへん有意義な部会となりました。
-ICT活用による校務の効率化を目指して-
「安心・安全で利用しやすい「学校の情報化」の在り方―ICT活用による校務の効率化を目指して―」と題し、グループウェアの活用や「開かれた学校作り」のためのホームページの在り方等についての実践発表がありました。
発表2 市内小中学校における教育の情報化の推進
-教員のICT活用指導力向上を目指して-
佐野市教育センターから、「市内小中学校における教育の情報化の推進―教員のICT活用指導力の向上を目指して―」と題し、佐野市教育センターの情報教育調査研究委員会が行ってきた、ICT環境の有効活用による学習指導への工夫についての実践発表がありました。
発表3 「校務LANの活用に関する調査研究」報告
「『校務LANの活用に関する調査研究』報告」と題し、「グループウェアの活用」、「ファイルサーバの活用」、「校務処理システムの開発」についての報告がありました。
指導助言
最後に、宇都宮大学教育学部の川島芳昭准教授から総括した指導助言をいただき、たいへん有意義な部会となりました。
参加者の感想
- 情報系の研修を増やしてほしいと思います。
- 現在の情報教育の進み具合や各校の利用方法、課題等が分かりました。
- 高等学校と小中学校の同時発表が良かったです。それぞれの現状や取組が聞けて勉強になりました。
- 小中の先生もいると思いますが、実際にコンピュータを使ってよさなどを学べるとよいと思います。