平成22年度 栃木県教育研究発表大会
人権教育部会
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
本部会は、「人権教育の充実を目指して」をテーマに、中学校、高等学校、町教育委員会の三つの発表が行われました。
人権尊重社会の実現に向け、学校教育・社会教育における推進体制の整備、人権に関する学習や啓発活動の内容・方法等について実践的な取組の成果が発表されました。
最後に、宇都宮大学教育学部橘川眞彦教授から今後の人権教育の方向性等について御指導いただき、とても有意義な部会となりました。
人権尊重社会の実現に向け、学校教育・社会教育における推進体制の整備、人権に関する学習や啓発活動の内容・方法等について実践的な取組の成果が発表されました。
最後に、宇都宮大学教育学部橘川眞彦教授から今後の人権教育の方向性等について御指導いただき、とても有意義な部会となりました。
発表1 「自他を尊重し、共に高め合う生徒の育成」
平成20・21年度に文部科学省の指定を受け、上記の研究主題のもとに、中学校が実践的な研究に取り組みました。学校生活や学校行事、授業の在り方、また教員の研修の仕方等について改善してきたことについて発表が行われました。
発表2 「自己の肯定と他者への敬愛、そして協働する心を育む教育の推進」
-生活単元学習における子ども主体の指導計画づくり・授業づくり-
平成21・22年度に、県教育委員会より人権教育研究学校の指定を受け、上記の研究主題のもとに、高等学校全職員がその実現に向け取り組みました。その研究と実践について発表が行われました。
発表3 「人権教育総合推進事業」
平成20年度~22年度の3年間、文部科学省の指定を受け、町教育委員会が、学校、家庭、地域が一体となった人権教育の推進に向けて事業に取り組みました。その研究と実践について発表が行われました。
平成20・21年度に文部科学省の指定を受け、上記の研究主題のもとに、中学校が実践的な研究に取り組みました。学校生活や学校行事、授業の在り方、また教員の研修の仕方等について改善してきたことについて発表が行われました。
発表2 「自己の肯定と他者への敬愛、そして協働する心を育む教育の推進」
-生活単元学習における子ども主体の指導計画づくり・授業づくり-
平成21・22年度に、県教育委員会より人権教育研究学校の指定を受け、上記の研究主題のもとに、高等学校全職員がその実現に向け取り組みました。その研究と実践について発表が行われました。
発表3 「人権教育総合推進事業」
平成20年度~22年度の3年間、文部科学省の指定を受け、町教育委員会が、学校、家庭、地域が一体となった人権教育の推進に向けて事業に取り組みました。その研究と実践について発表が行われました。
参加者の感想
- 中学校、高等学校、町教育委員会という三つの異種組織の取組について知ることができました。また、実態に応じた多様な取組の実際についての発表が参考になりました。
- 取組が豊富な写真や映像で紹介してあり、イメージしやすく、説明や発表も分かりやすかったです。
- 「既存のものを人権の視点で見直すこと」がわかり大変参考になりました。
- グループ協議では、教員だけでない色々な方の話を聞くことができて大変参考になりました。