平成22年度 栃木県教育研究発表大会
学校経営部会
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
部会テーマ 「組織力を高める学校経営の在り方」
近年、学校経営を論じる際に、「協働性」や「同僚性」という言葉がキーワードになっています。学校運営の改善のために、これからの学校には、校長のリーダーシップの下で教職員が協働しながら個々の得意分野を生かして学校経営に参画するなど、組織として力を発揮することが求められています。
そこで、本部会では、教職員の協働性や学校の組織力を高めるための実践的な学校経営の在り方を、小・中・高それぞれの実践をもとに、来場者とともに考えました。
そこで、本部会では、教職員の協働性や学校の組織力を高めるための実践的な学校経営の在り方を、小・中・高それぞれの実践をもとに、来場者とともに考えました。
発表1 「学校力を高めるために」
発表2 「重要課題を解決するための組織力を高める学校経営」
発表3 「就職にも進学にも強い宇商づくり」
組織力を高めて学校をどう運営していくかについて、指向性の意識・実践化、校内における人材の育成、内発的な改善力をもつ組織づくり等、リーダーとしての在り方の発表がありました。それをもとに、機動的な組織、校内における人材の育成等について研究協議が行われました。
組織力を高めて学校をどう運営していくかについて、指向性の意識・実践化、校内における人材の育成、内発的な改善力をもつ組織づくり等、リーダーとしての在り方の発表がありました。それをもとに、機動的な組織、校内における人材の育成等について研究協議が行われました。
参加者の感想
- 3名の校長先生の、人を活かした学校経営手法をお聞きでき、大変参考になりました。
- 大規模校だからこそ、一つ一つの取組がしっかりしていると感じました。ミドルリーダーの活用が意図的になされていると思いました。
- 3校とも教育目標達成のための方法論がよくわかりました。校長のリーダーシップも理解できました。
- 自分が日頃考えていたことが肯定された気分になりました。
- 次年度は攻めの学校経営、生徒指導を心がけていくつもりですが、発表されたことを頭に入れながら対応していきたいと思います。