平成22年度 栃木県教育研究発表大会
小学校外国語活動部会
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「小学校外国語活動の在り方」というテーマで実践発表と研究協議を行いました。
発表1 積極的にコミュニケーションを図る外国語活動の実践
-修学旅行でのインタビュー活動をとおして-
「積極的なコミュニケーションを図る外国語活動の実践~修学旅行でのインタビュー活動を通して~」と題し、外国語活動の総まとめとして修学旅行で外国人にインタビューすることをめざした取組の発表がありました。
発表2 小学校外国語活動で何をどのように教えるか
-小規模特認校6年間での実践でたどりついたもの-
「小学校外国語活動で何をどのように教えるか~小規模特認校6年間での実践でたどりついたもの~」と題し、小規模特認校での6年間の会話科での実践を通して考えた「外国語活動の意義」についての実践発表がありました。
指導助言
発表後、小グループをつくり、外国語活動の在り方や実践事例、自分が行っている指導法などについての研究協議が行われました。最後に、宇都宮大学教育学部の渡辺浩行教授から総括した指導助言をいただき、たいへん有意義な部会となりました。
-修学旅行でのインタビュー活動をとおして-
「積極的なコミュニケーションを図る外国語活動の実践~修学旅行でのインタビュー活動を通して~」と題し、外国語活動の総まとめとして修学旅行で外国人にインタビューすることをめざした取組の発表がありました。
発表2 小学校外国語活動で何をどのように教えるか
-小規模特認校6年間での実践でたどりついたもの-
「小学校外国語活動で何をどのように教えるか~小規模特認校6年間での実践でたどりついたもの~」と題し、小規模特認校での6年間の会話科での実践を通して考えた「外国語活動の意義」についての実践発表がありました。
指導助言
発表後、小グループをつくり、外国語活動の在り方や実践事例、自分が行っている指導法などについての研究協議が行われました。最後に、宇都宮大学教育学部の渡辺浩行教授から総括した指導助言をいただき、たいへん有意義な部会となりました。
参加者の感想
- 小学校で外国語活動がどのように行われているか実践の様子を知ることができました。
- 授業の中ですぐに活用できような活動がたくさんあり、自分の授業に新しい活動を取り入れてみたくなりました。
- 発表がとても具体的で、ワークシートなどもすぐに活用できそうで、実践的でした。
- 小学校外国語活動には様々な指導法や考え方があり、参考になりました。
- 発表をもとに話し合う中で、方向性や自分の考えを再確認し、整理できました。
- 協議を通して他校の取組状況がわかり、参考になりました。