平成22年度 栃木県教育研究発表大会
学力向上部会
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
学力の向上を目指す指導の在り方について、二つの小学校から実践事例をもとに発表がありました。また、総合教育センターでの学習に関するアンケートを活用した栃木の子どもの学ぶ意欲の向上に関する調査研究について、研究協力校の小・中学校における取組とその成果についても発表がありました。最後に宇都宮大学教育学部の遠藤忠先生に総括した指導講評をいただき、有意義な部会となりました。
発表1 栃木の子どもの学ぶ意欲の向上
― 学習に関するアンケートを活用した取組 ―
学ぶ意欲の測定方法、授業におけるデータの生かし方、学ぶ意欲を高めるための校内研修の持ち方について説明があり、小・中学校での取組とその成果について発表がありました。
発表2 基礎・基本の確実な定着による学力向上を目指した実践
― 国語科各領域での指導の工夫 ―
「話すこと・聞くこと」「書くこと」の領域における実態把握・授業研究・ノート指導・家庭学習の推進等について、実践とその成果の発表がありました。
発表3 基礎・基本の確実な定着と、自ら学ぶ意欲と自ら考える力の育成
― 「教えて考えさせる授業」の実践を通して ―
算数における基礎・基本の確実な習得やその活用を目指した三年間の実践について発表がありました。
― 学習に関するアンケートを活用した取組 ―
学ぶ意欲の測定方法、授業におけるデータの生かし方、学ぶ意欲を高めるための校内研修の持ち方について説明があり、小・中学校での取組とその成果について発表がありました。
発表2 基礎・基本の確実な定着による学力向上を目指した実践
― 国語科各領域での指導の工夫 ―
「話すこと・聞くこと」「書くこと」の領域における実態把握・授業研究・ノート指導・家庭学習の推進等について、実践とその成果の発表がありました。
発表3 基礎・基本の確実な定着と、自ら学ぶ意欲と自ら考える力の育成
― 「教えて考えさせる授業」の実践を通して ―
算数における基礎・基本の確実な習得やその活用を目指した三年間の実践について発表がありました。
参加者の感想
- 学ぶ意欲を様々な視点から捉え、アンケートの結果をもとに授業や学級経営を見直すことの大切さや確かな学力とは何なのかを考えさせていただきました。
- 学習意欲を高めるためにはどうしたらよいのか、発表を聞いて明確に整理できました。
- プレゼンテーションソフトによるプレゼンだけでなく,具体的事例の入った資料や補助資料等もあり、研究内容がわかりやすく伝わりました。
- 質問紙や集計ファイルの紹介もあり、自校でも活用したいです。
- 自校でもすぐに使える内容が多くあり大変参考になりました。
- 宇都宮大学の遠藤忠先生の指導講評の内容も大変参考になりました。