平成22年度 栃木県教育研究発表大会
校内研修部会
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
部会テーマ 実践的な指導力の向上を図るための校内研修の在り方
発表1 組織力の向上を図る校内研修の充実
総合教育センターで平成22年11月発行した冊子「組織力の向上を図る校内研修の充実」をもとに、校内研修の在り方や効果的な進め方について、説明がありました。
各校で校内研修をどう改善したいったらよいかなど、具体的に考えるヒントとなりました。
発表2 OJTによる若手教員の育成
-宇都宮市若手教員育成システムを通して-
算数科における「活用する力」とは何かを分析し、授業の実践を通して考察した発表でした。
授業での取組の様子について、教師の働きかけや子ども達の反応などを中心に説明がありました。授業で活用した作業用紙が、子ども達の発想を引き出し、また、手軽なところから、すぐにでも実践できる内容でした。
発表3 教師の授業力向上を図るための校内研修
-学校区内小学校との連携を通して-
学校課題「学力向上への挑戦」に関して、生徒の学ぶ意欲と教師の指導力の向上、小学校との連携に重点を置いた取組の発表でした。小学校とのかかわりにより、生徒の変わっていく様子が伝わってきたり、模擬授業を参観したりすることにより、授業の見方にも変化が見られ、それがやがて学校全体の改善にもつながっていく様子が伝わってきました。
指導助言
発表者とのディスカッションの中で、宇都宮大学 松本敏教授からポイントを絞った質問や話題提供がありました。発表内容をさらに詳しく明確化してくださいました。
総合教育センターで平成22年11月発行した冊子「組織力の向上を図る校内研修の充実」をもとに、校内研修の在り方や効果的な進め方について、説明がありました。
各校で校内研修をどう改善したいったらよいかなど、具体的に考えるヒントとなりました。
発表2 OJTによる若手教員の育成
-宇都宮市若手教員育成システムを通して-
算数科における「活用する力」とは何かを分析し、授業の実践を通して考察した発表でした。
授業での取組の様子について、教師の働きかけや子ども達の反応などを中心に説明がありました。授業で活用した作業用紙が、子ども達の発想を引き出し、また、手軽なところから、すぐにでも実践できる内容でした。
発表3 教師の授業力向上を図るための校内研修
-学校区内小学校との連携を通して-
学校課題「学力向上への挑戦」に関して、生徒の学ぶ意欲と教師の指導力の向上、小学校との連携に重点を置いた取組の発表でした。小学校とのかかわりにより、生徒の変わっていく様子が伝わってきたり、模擬授業を参観したりすることにより、授業の見方にも変化が見られ、それがやがて学校全体の改善にもつながっていく様子が伝わってきました。
指導助言
発表者とのディスカッションの中で、宇都宮大学 松本敏教授からポイントを絞った質問や話題提供がありました。発表内容をさらに詳しく明確化してくださいました。
参加者の感想
- 中学校の発表に元気づけられました。
- 日頃考えていたことが、整理できてよかったです。
- 実践的な取組の発表で、努力しだいで実践できる内容でした。
- 指導助言の先生のコーディネートのおかげで、三つのポイントがわかりやすかったです。