平成21年度 栃木県教育研究発表大会
幼・保・小連携部会
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
幼児期の遊びと算数科とのつながりから、学びを視点とした幼児期から児童期にかけての指導の在り方の研究発表、また、県内の交流活動についての実態調査集計結果や地区別合同研修会での協議から見えてきた実態や課題についての情報提供がありました。それをもとに、異校種の教員同士で小グループをつくり、幼・保・小連携の視点を踏まえてグループ協議を実施し、その後発表し合い、各グループで協議した内容を全体で共有することができ、有意義な部会となりました。
グループ協議
様々な観点や子どもたちの具体的な姿からざっくばらんで楽しい協議ができ、時間が足りないほどでした。
協議内容発表
連携に向けてたくさんの示唆が得られ、今後の取組への期待が高まりました。
様々な観点や子どもたちの具体的な姿からざっくばらんで楽しい協議ができ、時間が足りないほどでした。
協議内容発表
連携に向けてたくさんの示唆が得られ、今後の取組への期待が高まりました。
参加者の感想
- 表や図・写真などを使ったパワーポイントでの発表が、丁寧でわかりやすかったです。
- 幼・保・小の連携がなぜ必要なのかということが理解できたとともに、今後の課題や可能性が見えてきました。
- 他地区の幼稚園や保育所での連携の様子やお互いの課題について本音で話し合うことができ、それぞれの考えがお互いの参考になったと思います。
- 小学校の先生が幼稚園のことを理解してくれたことを、とてもうれしく思いました。
