平成18年度 栃木県教育研究発表大会
スキルアップ部会(図工・美術)
講話 明日から自信がつくスケッチの指導法
~クロッキー・デッサン・着彩編~
総合教育センター 研修部 若林 直行
1 図画工作・美術科の教科指導に求められているもの
2 ものの見方・とらえかた 《観察から表現へ》
3 クロッキー・デッサン・着彩とは…
4 材料道具とその使用法
※環境…描く姿勢・光の向き
※安全指導
5 モチーフの観察と理解
・視点の変化による見え方
実技演習
①ものの見方・とらえかた
②材料・道具の使い方
③クロッキー
④デッサン
⑤着彩
鑑賞(会)
※制作の流れ①モチーフの観察と理解
②構図を決める
③プロポーションとバランス
④組み立てと動勢(ムーブマン)
⑤立体と空間
⑥調子の構成
⑦描き込みとディテール
参加者の感想

画材や道具など教材の重要性を感じた。実際に自分でやってみて、自分の経験を通したものなので、自信をもって教えられる。
学校の題材に密着した子どもの作品(実物)や参考資料などを実際に見ることができ、すぐ役立つ。
図画工作・美術が専門でないので、鉛筆の持ち方、描き方、絵の具の使い方等、ごくごく基本的なところから教えてもらったのがよかった。おもしろそうな資料であった。
多くの先生方の話を聞けて良かった。今まで知りたかったことが分かり、これからの授業に生かせる。時間が足りないので、もう少し時間をとれればと思う。