平成18年度 栃木県教育研究発表大会
学習指導部会 小学校分科会
発表1 【小学校・国語】
栃木の子どもの学力向上を図る学習指導プラン
~確かな学力を育むために~
総合教育センター 研修部 鹿嶋 実
○ 教科書に「思考の足跡」を残しましょう
○ 段落や文の順序を並べ替えて、文章の論理展開を考えましょう 他
発表2 【小学校・社会】
栃木の子どもの学力向上を図る学習指導プラン
~確かな学力を育むために~
総合教育センター 研究調査部 小川 順子
○ 基礎的・基本的な知識を身に付け活用できるよう指導しましょう
○ 事実に基づいて考え、表現する力を育てましょう 他
発表3 【小学校・算数】
栃木の子どもの学力向上を図る学習指導プラン
~確かな学力を育むために~
総合教育センター 研修部 田上 富男
○ 式で表すことと式をよむことを重視しましょう
○ 日常的なことから図や量について豊かな感覚を培いましょう 他
発表4 【小学校・理科】
栃木の子どもの学力向上を図る学習指導プラン
~確かな学力を育むために~
総合教育センター 研究調査部 高山 芳樹
○ 児童にとっての「ねらい」をはっきり示しましょう
○ 「分からないこと」を楽しめる児童を育てましょう 他
発表5 【小学校・社会】
学ぶ意欲を高める社会科授業
~社会的な見方や考え方を深める話し合いのあり方~
栃木県教育研究所 鹿沼市立中央小学校 小松崎 信彦
○ 関心意欲をもって取り組める地域教材の利用
○ 社会的な見方や考え方を深めるための取組 他
発表6 【小学校・算数】
算数・数学科の基礎・基本を保証する授業
~授業映像を活用した授業改善を目指して~
栃木県教育研究所 下野市立緑小学校 柏田 佐智子
○授業映像の活用場面やその在り方
○視聴した人が自らの授業改善に有効であったかを確認できる診断用紙の作成 他
参加者の感想

教科の学習指導プランは、日々の授業に必要なことがたくさん込められていて大変参考になりました。多くの先生方に聞いてもらいたい
内容でした。
各教科の学習指導プランは、要点が絞られていてよく分かりました。また、今求められている学力が確認できました。
基本的な事例が示されていて、明日の授業に使える題材がたくさんありました。
授業DVDの活用と効果的な利用について検証がされていて参考になりました。