平成18年度 土曜開放講座 講座一覧
平成18年度土曜開放講座一覧を掲載しました。
※ 本年度の講座は全て終了いたしました。
◆ 申し込み方法・問い合わせ Ⅰ 申し込み方法
ファックスとWebページによる二つの方法があります。
(1) ファックスで申し込む場合
別紙のFAX送信票に必要事項をご記入の上、下記の担当宛お申し込みください。
FAX送信票のダウンロードはこちらから



(2) 総合教育センターWebページ(http://www.tochigi-edu.ed.jp/center/)から申し込む場合
Webページからのお申し込みはこちらから



各講座には定員がありますので、お早めにお申し込みください。なお、申し込まれた方には、1週間前までに各講座担当より連絡いたします。
Ⅱ 申し込み期限
原則として、2週間前の金曜日です。定員に達していない場合はそれ以降でも受け付けますので、ご連絡ください。
Ⅲ その他
本講座の参加にともなう旅費等は支払われません。また、講座番号「4-F」は、教材費がかかります。
ご不明な点等ありましたら、下記の担当まで「お問い合わせ下さい。
〒320-0002 宇都宮市瓦谷町1,070 栃木県総合教育センター研修部 土曜開放講座担当
TEL 028-665-7202 FAX 028-665-7218
◆ 総合教育センター主催講座
◇ 第1日 実施日 6/17(土) (締切日 6/ 2(金)) ◇
講座
番号 |
対 象
定 員 |
教科等名・講 座 名・内 容
|
講 師
|
時間
|
会 場
|
1-A |
小中高盲聾養 10 |
理科 「科学的な見方や考え方を育むワークシートの工夫」 科学的な見方や考え方を育てるための方法に疑問を感じたことはありませんか?本講座では、問題点を明らかにして、改善のための具体的な指示、発問や考察のさせ方等について、実習を通して提案します。 |
センター職員 |
9:30 ~ 12:00 |
カリキュラムセンター |
1-B
|
小中高盲聾養 15 |
理科 「生物教材の利用」 普段はじっくりと取り組むことができない顕微鏡観察のためのプレパラート作成に取り組んでみませんか。また、生物教材の配付も行いますので、授業の準備をかねて参加してください。 |
センター職員 |
13:00 ~ 15:30 |
生物実験室 |
1-C
|
小中高盲聾養 300 |
英語 「小学校英語のねらいと授業の在り方」 これまでの英語教育の理念や方法との違いを明確にしながら、小学校における英語を効果的に進める授業の在り方等のポイントを示していただきます。さらに、今後の英語教育の在り方についての話題もありますので、小学校以外の先生方も是非参加してください。 講師略歴:元文部省教科調査官 中央教育審議会外国語専門部会委員 |
鹿児島純心女子大学 学部長・教授 影浦 攻 |
9:30 ~ 12:00 |
大講義室 |
1-D
|
小中盲聾養 30 |
道徳 「講話で学ぶ『道徳授業の進め方』」 「道徳の時間」の授業の基本的な進め方について、具体的な例を取り上げて解説します。 |
センター職員 |
9:30 ~ 12:00 |
412研修室 |
1-E
|
小中高 常勤・非常勤 講師 20 |
特別支援教育 「できることから始めよう~発達障害のある子どもへの支援~」 発達障害のある子どもの理解と支援等に関する基礎的な講座です。小・中学校や高等学校で発達障害児を支援する常勤・非常勤講師の方を対象に行います。 |
センター職員 |
10:00 ~ 15:00 |
学習室AB |
1-F
|
小中高 盲聾養 30 |
情報教育 「デジタルビデオ編集入門」 動画編集ソフトを使用して、ビデオカメラからパソコンへの動画の取り込み方と加工法について実習します。教材やアルバム等を作成したい方に最適です。 |
センター職員 |
10:00 ~ 15:00 |
パソコン室A |
1-G
|
小中高盲聾養 30 |
情報教育 「デジカメ画像処理入門」 写真の合成、修正等の画像加工の基礎を習得します。教材やホームページ等で使用する画像を作成したい方に最適です。 |
民間企業SE |
10:00 ~ 15:00 |
パソコン室A |
◇ 第2日 実施日 6/24(土) (締切日 6/9(金)) ◇
講座
番号 |
対 象
定 員 |
教科等名・講 座 名・内 容
|
講 師
|
時間
|
会 場
|
2-A |
小中高盲聾養 30 |
国語科 「『読むこと』の教材研究と授業の具体策」 「読むこと」の教材研究の手順や授業の具体策について、教科書教材を例に取り上げて解説します。 |
センター職員 |
9:30 ~ 12:00 |
412研修室 |
2-B |
小中高盲聾養 20 |
社会科・地理歴史科 「タイムスリップしてみませんか」 十二単や鎧を身に付けるなど興味深い体験を通して、体験的活動を取り入れた学習意欲を高める授業づくりについて協議します。 |
県立博物館職員 センター職員 |
9:30 ~ 12:00 |
県立博物館 宇都宮市睦町2-2 |
2-C
|
小中高盲聾養 20 |
理科 「大気圧の実験あれこれ 大道仮説実験〈しゅぽ↑ しゅぽ↓〉ワークショップ」 簡単な道具を使って行う大気の圧力を実感する実験やモデルづくりを紹介します。科学史の授業の取り上げ方についてもふれます。 |
センター職員 |
14:00 ~ 16:30 |
化学実験室 |
2-D |
小中高盲聾養 20 |
音楽科 「和楽器に挑戦」 和楽器(筝、三味線、尺八)のうち、一つを選択して、演奏を体験しながら、基礎的な技術を身に付けることができます。 |
邦楽演奏家 |
9:30 ~ 15:30 |
音楽室 教材開発室 |
2-E |
小中高盲聾養 20 |
図工・美術科 「明日から自信がつく色彩の指導法~絵やデザイン編~」 色のしくみ、色や形の美しさの原理、絵やデザインの配色の仕方等について、実技を通して習得します。 |
センター職員 |
9:30 ~ 15:30 |
創作室 |
2-F |
中高盲聾養 20 |
家庭科・家庭分野 「アイディアハーフパンツ製作の指導」 ハーフパンツの製作における指導のポイントを確認しながら、作品を製作します。また、「ものづくり教育フェア」の作品コンクールに向けての指導実践を紹介し、生徒のアイディアや発想力を引き出す工夫について考えます。 |
公立中学校教諭 センター職員 |
9:30 ~ 15:30 |
家庭科総合実習室 |
2-G |
小中高盲聾養 50 |
教育相談 「キレる子どもの理解と対応」 キレる子どもの背景を知り、小・中・高それぞれの事例を通して、子どもにどうかかわっていくかを考えていきます。また、キレないための予防的な取組みを提案します。 |
センター職員 |
10:00 ~ 12:00 |
学習室AB |
2-H |
小中高盲聾養 20 |
特別支援教育 「田中ビネー知能検査の理解」 障害のある子どもの実態把握に有効な田中ビネー知能検査の基礎的講座です。本検査を初めて実施する教職員を対象にしています。 |
センター職員 |
10:00 ~ 15:00 |
411研修室 |
2-I |
小中高盲聾養 30 |
情報教育 「プレゼンテーション指導講座」 児童生徒にプレゼンテーションを指導するときの指導のポイントが分かります。 |
センター職員 |
10:00 ~ 15:00 |
パソコン室A |
2-J |
小中高盲聾養 30 |
情報教育 「超簡単!Webとパワーポイントで教材作成」 Web上にある教育素材とパワーポイントを活用し、教科指導に役立つ教材作成を行います。パソコン初心者でも簡単に教材を作成することができます。 |
センター職員 |
10:00 ~ 15:00 |
パソコン室B |
◇ 第3日 実施日 10/21(土) (締切日 10/ 6(金)) ◇
講座
番号 |
対 象
定 員 |
教科等名・講 座 名・内 容
|
講 師
|
時間
|
会 場
|
3-A |
中高盲聾養 20 |
数学科 「魅力ある数学科授業の創造」 数学科の授業で使えるフリーソフトウェアを紹介するとともに、それらをもとに中学校、高等学校における数学科授業の在り方を検討します。 |
センター職員 |
10:00 ~ 15:00 |
パソコン室A |
3-B |
小中高盲聾養 15 |
理科 「爆発の実験あれこれ」 爆発の実験は、子どもたちにとても好評です。安全かつ効果的な爆発の実験を紹介し、実験を行う上での留意点を踏まえながら実習を行います。爆発の条件をもとに、原子・分子のイメージを豊かにできる授業プランを紹介します。 |
センター職員 |
14:00 ~ 16:30 |
化学実験室 |
3-C |
小中高盲聾養 20 |
理科 「理科授業で使える演示実験」 理科授業で使える演示実験について、失敗しないためのコツや効果的な演示の仕方を紹介します。参加者の持ちネタも披露しあい、授業で活用しましょう。 |
センター職員 |
9:30 ~ 12:00 |
生物実験室 |
3-D |
小中高盲聾養 20 |
図工・美術科 「明日から自信がつく版画の指導法①~主題の形成と墨入れ編~」 凸版や凹版等の様々な版と画面構成の理解、木版画やドライポイントの下絵づくり、墨入れ等の指導法を、実技を通して習得します。彫りと刷りについては「4-E」で行いますので、連続で受講すると効果的です。 |
センター職員 |
9:30 ~ 15:30 |
創作室 |
3-E |
小中高盲聾養 20 |
理科、技術分野、総合的な学習の時間 「農業学習入門」 農業及び農業体験学習の指導における基礎的な知識・技能について学びます。 ・農業学習で育てたいこと ・栽培の基礎(土・肥料・病害虫など)とその指導 ・農園の計画の立て方 |
センター職員 |
10:00 ~ 15:30 |
農業実習室 |
3-F |
小中盲聾養 30 |
道徳 「ワークショップで学ぶ『道徳授業の進め方』」 「道徳の時間」の授業の基本的な進め方について、具体的な例を取り上げて解説します。 |
センター職員 |
9:30 ~ 12:00 |
412研修室 |
3-G |
小中高盲聾養 50 |
学校経営 「学校組織マネジメント」 組織マネジメントの考え方を学び、学年・教科・校務分掌などそれぞれの立場で、自分の持ち味を生かしながら学校を活性化していく方法を探ります。若い先生方や事務職員の方も歓迎します。 |
センター職員 |
9:30 ~ 15:30 |
学習室AB |
3-H |
小中高盲聾養 30 |
情報教育 「ホームページ作成講座」 演習を通して、ホームページ作成のコツがつかめます。あわせて、デジカメ等で撮影した画像処理の方法も習得できます。 |
センター職員 |
9:30 ~ 15:30 |
パソコン室B |
◇ 第4日 実施日 11/ 11(土) ( 締切日 10/27(金)) ◇
講座
番号 |
対 象
定 員 |
教科等名・講 座 名・内 容
|
講 師
|
時間
|
会 場
|
4-A
|
小盲聾養 30 |
算数科 「活動する子どもたちと算数の授業」 次のことを明確にします。 ・子どもたちの算数的活動への取組の実際 ・授業における教師の役割 ・基礎・基本の定着を目指した算数科の授業 |
國學院大学栃木短期大学 教授 正木孝昌 |
13:00 ~ 15:30 |
411研修室 |
4-B
|
小中高盲聾養 10 |
理科 「熱の実験あれこれ」 「熱とはなにか」を実感できるものづくりを紹介します。「化学カイロ」「圧気発火器」などを実際に作ります。また、作製した教材の授業での活用法も紹介します。 |
センター職員 |
14:00 ~ 16:30 |
化学実験室 |
4-C
|
小中高盲聾養 20 |
理科 「理科研究作品の指導と審査のポイント」 栃木県理科展中央発表会の出展作品を題材に、指導者としての心構え、子どもを育てるための審査のポイントについて協議します。 |
センター職員 |
9:30 ~ 12:00 |
生物実験室 |
4-D
|
小中高盲聾養 8 |
工業科・技術分野 「金属加工」 真鍮(しんちゅう)を用いた文鎮製作を通して、機械加工や手仕上げの方法を身に付けます。 |
センター職員 |
9:30 ~ 15:30 |
金工室 |
4-E
|
小中高盲聾養 20 |
図工・美術科 「明日から自信がつく版画の指導法②~彫りと刷り編~」 彫刻刀の特徴を生かした彫り方やより美しい刷り方の指導法について、「3-D」で制作した下絵等を使って、実技を通して習得します。なお、下絵と墨入れについては「3-D」で行います。 |
センター職員 |
9:30 ~ 15:30 |
創作室 |
4-F
|
中高盲聾養 20 |
家庭科 「魚調理の指導」 三枚おろしや手開きなど、基本的な魚のおろし方と魚調理の実習を行います。材料費は、600円程度です。 |
佐藤栄作 調理師 センター職員 |
10:00 ~ 13:00 |
食物実習室 |
4-G
|
小中盲聾養 30 |
道徳 「学級経営に生かす『心のノート』の活用法」 「心のノート」の効果的な活用について、具体的な例を取り上げて解説します。 |
センター職員 |
9:30 ~ 12:00 |
412研修室 |
4-H
|
小中高盲聾養 30 |
情報教育 「プログラミング入門講座~Squeakプログラミング~」 小学生でも扱えて、ゲーム感覚で思考力を高めることができるプログラミング言語Squeakについて、実際に絵を動かしたり音を鳴らしたりしながら教育への活用について考えます。 |
センター職員 |
9:30 ~ 15:30 |
パソコン室A |
4-I |
小中 30 |
学校事務 「教育活動と学校事務」 教材教具の整備など教育諸条件整備をより効果的に進めるためには、学校事務職員が教育活動に対する理解を深めることが大切です。本講座は、小・中学校事務職員を対象に実施します。 |
センター職員 |
9:30 ~ 12:00 |
406 研修室 |
◇ 第5日 実施日 11/25(土) (締切日 11/10(金)) ◇
講座
番号 |
対 象
定 員 |
教科等名・講 座 名・内 容
|
講 師
|
時間
|
会 場
|
5-A |
小中高盲聾養 20 |
国語科 「『話すこと・聞くこと』の教材研究と授業の具体策」 「話すこと・聞くこと」の教材研究の手順や授業の具体策について、教科書教材を例に取り上げて解説します。 |
附属小学校教諭 センター職員 |
9:30 ~ 12:00 |
412研修室 |
5-B |
小中高盲聾養 20 |
社会科・地理歴史科 「地図の指導法を学ぼう」 略地図の描き方、地形図の扱い方、地図投影法(図法)を取り上げ、授業で地図を活用するポイントやノウハウを、体験を通して学びます。 |
センター職員 |
9:30 ~ 15:00 |
410研修室 |
5-C |
小中高盲聾養 20 |
理科 「パスカル電線を作ろう ~大電流電線の作製と活用~」 大電流電線(パスカル電線)を作り、それを活用した指導方法を紹介します。パスカル電線については、下記URLを参照してください。 http://web.kyoto-inet.or.jp/people/sugicom/kazuo/neta/butu1.htm |
センター職員 |
9:30 ~ 12:30 |
物理実験室 |
5-D |
小中高盲聾養 20 |
理科 「楽しい天体学習」 美しい星座は子どもにも大人にもあこがれのものです。この講座では次のことを実習します。 ・天体望遠鏡の使い方 ・太陽、金星、月の観測 |
センター職員 |
14:00 ~ 17:30 |
地学実験室 |
5-E |
小中 30 |
生活科・総合的な学習の時間 「子どもが育つ生活科や総合的な学習の時間を目指して」 教科等経営、目標設定、単元計画、評価等について見直し、改善できるようにします。 |
センター職員 |
9:30 ~ 12:00 |
406研修室 |
5-F |
小中高盲聾養 30 |
校内研修 「校内研修で使えるフレームワーク入門」 漠然とした状況やランダムな情報を整理し、分析するための手法を体験を通して学びます。問題解決型の校内研修に役立ちます。 |
センター職員 |
13:00 ~ 16:00 |
411研修室 |
5-G |
小中高盲聾養 30 |
情報教育 「校内LAN活用研修 校内コミュニティーサイト作成①」 IIS、ASPを使い、校内アンケートや掲示板等を取り入れた校内Webサイトの構築及びその管理運用の仕方について習得します。「6-F」と連続で受講することもできます。 |
センター職員 |
9:30 ~ 15:30 |
パソコン室A |
◇ 第6日 実施日 12/2(土) (締切日 11/17(金)) ◇
講座
番号 |
対 象
定 員 |
教科等名・講 座 名・内 容
|
講 師
|
時間
|
会 場
|
6-A |
小中高 盲聾養 30 |
社会科・公民科 「裁判員制度」 現職の裁判官の話や模擬裁判を通して、裁判所の業務や仕組みについて学びます。また、2009年5月までに導入される「裁判員制度」の内容や課題について詳しい説明があります。 |
裁判所職員 |
9:30 ~ 12:00 |
409研修室 |
6-B |
小中高盲聾養 10 |
理科 「1億倍の空気のモデルづくり」 酸素、窒素分子などの1億倍の分子模型から、1m四方のフレームを用いて1億倍の空気のモデルを作製します。作製したモデルの授業での活用方法についても紹介します。 |
センター職員 |
10:00 ~ 12:30 |
化学実験室 |
6-C |
小中高盲聾養 20 |
理科 「静電気実験あれこれ 大道仮説実験〈びりりん〉ワークショップ」 「見えない電気を見る」をテーマに一連の実験を紹介します。実験に必要な道具類も作製し、静電気実験を行う際の注意点についてもふれます。 |
センター職員 |
14:00 ~ 16:30 |
化学実験室 |
6-D |
小中高盲聾養常勤・非常勤 講師 20 |
学習指導 「指導技術の習得を目指して」 分かりやすい話し方や板書の仕方など、基本的な指導技術について学びます。経験の少ない常勤・非常勤講師の方を対象とした講座です。 |
センター職員 |
9:30 ~ 12:00 |
411研修室 |
6-E |
小中高盲聾養 8 |
工業科・技術分野 「木材加工」 プランター製作を通して、実践的な木工具(ノコギリ・カンナ等)の使い方を身に付けます。 |
公立高等学校教諭 センター職員 |
9:30 ~ 15:30 |
木工室 |
6-F |
小中高盲聾養 20 |
情報教育 「校内LAN活用研修 校内コミニュティーサイト作成②」 Xoopsを使い、掲示板やブログ等を取り入れた校内Webサイトの構築及びその管理運用の仕方について習得します。「5-G」と連続で受講することもできます。 |
センター職員 |
9:30 ~ 15:30 |
パソコン室A |
◆ 総合教育センター共催講座
◇ 教師のための土曜講座-美術鑑賞指導のい・ろ・はⅢ- ◇
栃木県立美術館(会場:栃木県立美術館 宇都宮市桜4‐2‐7)
講座
番号 |
対 象
定 員 |
教科等名・講 座 名・内 容
|
実施日
|
時間
|
締切日
|
7-A |
小中高 盲聾養 30 |
「知ると安心! 鑑賞するとき・させるときの不安・疑問」 どう鑑賞させればいいの?美術館ではどんなことができるの?意欲付けとしての事前学習用や鑑賞時の小道具などを実際に体験し、学校で美術館をどう利用することができるか率直に意見交換しましょう。企画展「パウラ・モーダーゾーン=ベッカー」のギャラリートークも実施します。 |
5/13 |
13:00 ~ 16:00 |
5/9 |
7-B |
「知ると楽しい! 版画っておもしろい(実技講座)」 日光市出身の木口木版画家にして小説家でもある柄澤齊(からさわひとし)氏の初期から現在までの約220点の作品を、開催企画展「柄澤齊展」で展示します。この柄澤氏の指導による版画のワークショップ「木と紙でつくる蔵書票」を体験しましょう。 |
8/5 |
10:00 ~ 15:00 |
7/28 |
|
7-C |
「知ると楽しい! 版画っておもしろい(実技講座)」 「7-B」と同じ内容です。 |
8/12 |
10:00 ~ 15:00 |
7/28 |
|
7-D |
「知ると得する! 今回の『展覧会』の使い方」 県内美術館・博物館から代表的な日本絵画を集めた初めての展覧会は、「栃木県」を知る上でも、子どもたちにぜひ見せたい展覧会です。日本画材体験ワークショップもあります。学校ではなかなか体験することができなくなった日本絵画への理解は、美術館でどうぞ! |
11/18 |
13:00 ~ 16:00 |
11/10 |
|
7-E |
「知ると便利! 美術館でのワークショップ」 企画展「清水登之のすべて」と特別展示「華麗なるマイセン磁器再び」の観覧(ギャラリートークも含まれます)後、美術や美術館を楽しむためのワークショップについて一緒に考えましょう。現存作家によるワークショップを予定しております。 ※ 実施日が変更になります。
詳細は、栃木県立美術館へ直接お問い合わせください。 |
2/3 |
13:00 ~ 16:00 |
1/26 |
*それぞれ独立した催しです。また、校種や教科は問いませんので、県内の先生であればどなたでも参加できます。
◇ 栃木県立文書館(会場:総合教育センター411研修室) ◇
講座
番号 |
対 象
定 員 |
教科等名・講 座 名・内 容
|
実施日
|
時間
|
締切日
|
8-A |
小中高盲聾養 30 |
社会科・地理歴史科 「地域史料を使った、興味関心を育てる授業作りを考える」 県立文書館の所有する地域史料を紹介しながら、本県に関する実物史料等を活用した、身近な地域の歴史を学ぶ授業づくりを文書館職員とともに考えましょう。地方の視点に立った、驚きや発見のある授業作りを目指します。 |
6/17 |
10:00 ~ 15:30 |
6/2 |
◇ 栃木県国際交流協会(会場:総合教育センター410研修室) ◇
講座
番号 |
対 象
定 員 |
教科等名・講 座 名・内 容
|
実施日
|
時間
|
締切日
|
9-A |
小中高盲聾養 30 |
国際理解教育 「レヌカの学び~自分の中の異文化に出会う~」 教育現場で使える国際理解の教材「レヌカの学び」を使って学ぶワークショップです。ネパールの先生レヌカの体験を通して話し合うことで、日頃持っている思い込みや偏見に気づく<異文化理解>教材です。国際理解に対する意識をとらえ直すことができるかも? |
12/2 |
9:30 ~ 12:00 |
11/17 |
◇ 宇都宮大学教育学部附属幼稚園(宇都宮市松原1‐7‐38)◇
講座
番号 |
対 象
定 員 |
教科等名・講 座 名・内 容
|
実施日
|
時間
|
締切日
|
10-A
|
小中高盲聾養
30 |
「保育を語る会Ⅰ」 会場:宇都宮大学附属幼稚園 保育参観・保育研究 幼児期から学童期にかけての子どもたちの活動について、協同的な学びを視点に考えます。 |
5/20 |
9:00 ~ 15:00 |
5/12 |
10-B
|
「保育を語る会Ⅱ」会場:アルス南幼稚園(栃木市城内町2-51-51) 特別支援教育体制推進事業 個別の指導計画の作成、関係機関との連携等、支援の取組みについて考えます。 |
6/24 |
9:30 ~ 12:00 |
6/9 |
|
10-C
|
「保育を語る会Ⅲ」 会場:総合教育センター(学習室AB) 幼・保・小連携 連携にもいろいろな形があります。子どもたちの中の連続した育ちを大人がどのようにつないでいけばよいのでしょうか。子どもの学びについて考えます。 |
9/9 |
9:30 ~ 12:00 |
8/25 |
|
10-D
|
「保育を語る会Ⅳ」 会場:宇都宮大学附属幼稚園 保育参観・保育研究 小学校入学を間近に控え、子どもたちはどのように成長したでしょうか。「10-A」の時と同じ5歳児の保育を参観して考えます。 |
12/2 |
9:00 ~ 15:00 |
11/17 |
|
10-E
|
「保育を語る会Ⅴ」 会場:赤見幼稚園(佐野市赤見町2041) 保育参観・保育研究 佐野市にある赤見幼稚園の保育を参観します。 |
1/20 |
9:00 ~ 15:00 |
1/5 |