|
研 究 名 |
学 校 名 |
氏 名 |
1 |
学校と地域のよりよい連携のために
―学校と地域の連携をすすめるための校内研修の在り方― |
栃木市立合戦場小学校 |
柏崎 友洋 |
2 |
生徒への適切な指導のためのチーム支援の在り方
―教育相談部会と学年会におけるコーディネーションを通して― |
宇都宮市立宝木中学校 |
細井 三知代 |
3 |
自閉症のある児童との意思疎通を深める指導
―A児との一対一でのかかわりを通して― |
小山市立乙女小学校 |
古川 芳恵 |
4 |
子どもが自らの思いを言葉で表出しようとするためのかかわり手の在り方 |
大田原市立大田原小学校 |
川島 路美 |
5 |
学校と地域の連携を充実したものにするために
―学校と地域、それぞれの視点から― |
矢板市立片岡中学校 |
髙橋 義幸 |
6 |
小学校理科の授業改善
―アクティブ・ラーニングの視点を取り入れて― |
大田原市立川西小学校 |
藤田 達也 |
7 |
軽度の知的障害がある生徒への情報モラル教育の在り方
―体験的な学習を通して理解を深める指導の工夫― |
栃木県立富屋特別支援学校 |
田上 岳 |
8 |
1年生の児童が安心感をもてる集団づくり
―担任のかかわりの視点から― |
野木町立野木小学校 |
大橋 智香子 |
9 |
不適切な養育を受けている児童の理解と学校における支援の在り方
―教師のよりよい気付きとかかわりを通して― |
宇都宮市立横川東小学校 |
佐藤 善弘 |
10 |
自閉症・情緒障害特別支援学級における教科指導の在り方
―算数科の指導を通して― |
足利市立小俣小学校 |
大坂家 寛 |