とちぎ学びの杜 ホーム

栃木県総合教育センター

お問い合せサイトマップ
生涯学習 教職員研修 調査研究 教育相談 幼児教育 展覧会 リンク
ホーム > 調査研究  > 教科「情報」指導事例 > 画像のディジタル化

教科「情報」指導事例

画像のディジタル化

学習指導要領との関係

情報の表し方

本項目の指導目標

コンピュータなどにおける、文字、数値、画像、音などの情報のディジタル化の仕組み及び2進数表現、標本化などの考え方や情報の単位としてのビット、バイトなどについて理解させる。

指導の概要(総時数:6時間)
指導項目 指導時間 使用教材等
情報の表現の仕方  
2進数 情報のディジタル化  
文字情報のディジタル化  
音声情報のディジタル化  
画像情報のディジタル化 Webコンテンツ
ファイル情報  

↑このページのトップへ

指導展開例
学習活動 時間 学習のねらい 指導上の留意点及び使用教材
導入 CCD、画素と呼ばれる点で表現されていることを確かめる。 5分 画像のディジタル化のしくみを学習する。 CCD=Charge Coupled Deviceの略語。光を電気信号に変換する半導体素子。
http://www.sugilab.net/jk/joho-kiki/1309/index.html
展開 ディジタルカメラで撮影した写真を、拡大して見る。



20分 画像は「点」で表現されている。

ディジタルカメラで撮影した写真を、paintで拡大して見ることによって、色のついた「点」に見えることを理解する。



ディジタルカメラで撮影した写真を用意しておく。(画像044.jpg

Paintの起動。

倍率をあげて画像を拡大して見る。

RGB=色の情報を数値化したカラーモデル。赤(Red)、緑(Green)、青(Blue)によって色が表現されていることを、色を合成して確かめる。
20分

「光」の三原色と「色」の三原色の違いを比較確認する。
光の三原色は赤緑青で白に、色の三原色は赤青黄で黒になる。

光の三原色による色の合成。
RGB=色の情報を数値化したカラーモデル。赤(Red)、緑(Green)、青(Blue)によって色が表現されている。光の三原色は赤緑青で白に、色の三原色は赤青黄で黒になる。
http://www.city.kashihara.nara.jp/v3d/science/06_hikari.htm http://www.fsinet.or.jp/~maoi/sangensyoku.html
まとめ 普通に見ている感覚では、画像は「点」には見えない。 5分 画像は「点」で表現されていることを理解させる。 画像データ等の取り扱い(著作権等)に注意する。

↑このページのトップへ

使用教材及びWebコンテンツ

Webコンテンツ
Webページ名 アスキーデジタル用語辞典(http://yougo.ascii.jp/)
コンテンツタイトル CCD
URL http://yougo.ascii.jp/caltar/CCD
活用のポイント Charge Coupled Deviceの略。光情報を電気信号に変換する半導体素子のこと。

Webコンテンツ
Webページ名 橿原市立こども科学館(http://www.city.kashihara.nara.jp/science/kagakukan/index.html)
コンテンツタイトル 光の三原色
URL http://www.city.kashihara.nara.jp/v3d/science/06_hikari.htm
活用のポイント 光の三原色と色の三原色の違いを理解する。

↑このページのトップへ

・ 教科「情報」指導事例集に戻る

センター案内