とちぎ学びの杜 ホーム

栃木県総合教育センター

お問い合せサイトマップ
生涯学習 教職員研修 調査研究 教育相談 幼児教育 展覧会 リンク
ホーム > 調査研究  > 教科「情報」指導事例 > ディジタルデバイドの解消に向けて

教科「情報」指導事例

ディジタルデバイドの解消に向けて

学習指導要領との関係

情報収集・発信における問題点

本項目の指導目標

ディジタルデバイドを理解する。
ディジタルデバイドの原因と是正する方法について理解する。

指導の概要(総時数:2時間)
指導項目 指導時間 使用教材等
ディジタルデバイドの解消に向けて(1) Webコンテンツ
ディジタルデバイドの解消に向けて(2) Webコンテンツ

本時のねらい

ディジタルデバイドについて理解し、その解決のための課題を理解する。

↑このページのトップへ

指導展開例(1時限目)
学習活動 時間 学習のねらい 指導上の留意点及び使用教材
導入 情報格差(ディジタルデバイド)という言葉の意味ついて理解する。 5分 ディジタルデバイドの意味を理解する。 ディジタルデバイドに伴う事件について紹介し理解を深める。
展開 「情報通信白書」のグラフを参考にディジタルデバイド原因について考察する。 20分 通信白書のグラフを参考に、ディジタルデバイドの原因について考察させる。
通信白書の中から生徒の実態に合わせて、考察に必要と思われるデータを提示する。
http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/h16.html
家庭内や学校生活などの身近な問題を考え、ディジタルデバイドについて考察する。 20分 身近に起こっているディジタルデバイドについて理解する。 具体的なディジタルデバイドの例を挙げさせる。
まとめ   5分   次回はディジタルデバイドの是正策について考察することを伝える。

↑このページのトップへ

指導展開例(2時限目)
学習活動 時間 学習のねらい 指導上の留意点及び使用教材
導入 前回学習したディジタルデバイドの原因について確認する。 5分    
展開 ネットワークの掲示板にディジタルデバイドの原因とその是正策について記入する。 15分 ディジタルデバイドの是正策について考察をもとに自分の意見をまとめさせる。 http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h16/html/G1402500.html
各自掲示板を閲覧し他の生徒の意見を読み、意見があれば掲示板に書き込みを行う。

掲示板で他の生徒の意見を読んだり意見を書き込む。
25分 意見を整理させ掲示板に書き込ませる。

掲示板で他の生徒の意見を閲覧し考察を深めさせる。
掲示板を用意する。
掲示板を利用するときの注意事項を指導する。

お互いに建設的な意見が出るように指導する。
まとめ ディジタルデバイドの解消には多くの要因があることに気づく。 5分 ディジタルデバイドの解消に向けて、どのようなことが大切なのかを理解させうる。  

↑このページのトップへ

 

使用教材及びWebコンテンツ

Webコンテンツ
Webページ名 総務省(http://www.soumu.go.jp/)
コンテンツタイトル 情報通信白書
URL 情報通信白書のTOPページ
http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/h16.html
情報通信白書のディジタルデバイドのページ
http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h16/html/G1402500.html
情報通信白書のディジタルデバイドの克服のページ
http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h16/html/G3703100.html
活用のポイント ディジタルデバイドの最新の情報が見られるページです。

↑このページのトップへ

・ 教科「情報」指導事例集に戻る

センター案内