今日、学校の内外における暴力行為やいじめ等の問題に加え、インターネットに絡む問題行動も顕在化してきています。また、青少年犯罪の凶悪化・低年齢化も問題となっています。このような状況の中で、児童生徒の健全育成を図るために、問題行動を未然に防止し、規範意識を醸成していくことは、引き続き重要な課題となっております。
栃木県教育委員会では、「心の教育の推進」を施策体系の「視点」の一つに位置付け、様々な施策を展開してきました。これを受けて栃木県総合教育センターでは、子どもたちの生活の現状と問題点の把握に努め、子どもたちの心を健全に成長させるための方策を探ってきました。平成15、16年度には、子どもの生活に着目した「児童生徒の生活状況調査」、平成17年度には、子どもの規範意識に着目した「子どもの生活に関するアンケート」、平成18、19年度には、人間関係づくりに着目した「学校生活についてのアンケート」「児童生徒のコミュニケーションに関するアンケート」、平成20、21年度には、「栃木の子どもの生活状況調査」を実施し、それらの結果をもとに望ましい指導の在り方を提案してきました。
平成22年度は、平成17年度の「子どもの生活に関するアンケート」の調査項目を見直して、「栃木の子どもの規範意識調査」を実施し、その結果を5年前の調査と比較するとともに、新たな方法で分析を加え、学校や家庭における子どもの規範意識醸成に向けた指導の在り方についてまとめました。
栃木の子どもたちの育成に関わる方々に、この調査報告書を役立てていただければ幸いです。
平成23年3月
栃木県総合教育センター所長
瓦井 千尋
|
 |